2017年06月12日
A&K M4ATWの続き・・・
昨日6月11日は、我らがガッキーこと新垣結衣ちゃんの29歳のバースデーでした
ガッキーももう三十路か~ちょっと感慨深いな~
こんにちは、とっぽです
先月届いたA&K M4ATWの続きです

このM4ATWは特に手を加えなくてもそこそこ使えますが(セクターギアの停止位置も問題無し)、ストックインバッテリー仕様にするためにSDW(FET)基盤を交換しました

あとはSECU基盤とセレクター基盤を交換しました

交換前
特にSECU基盤は検知基盤との接続部が剥出しなので、下手するとショートの危険性があるために交換
セレクター基盤も配線のハンダ付けに一抹の不安を感じたので交換しました

交換後
しっかりとカバードしてあるので安心です
このSECU基盤、セミオート/フルオートに加えバースト(3点)の切替も出来ます

バッテリーを接続してセレクターをセミオートにすると青いLEDが点灯します
フルオート/バーストの切替もこの青いLEDを確認しながらとなりますが、テイクダウンすること無く切替は可能です
今回交換した部品3点で約25,000円くらい
本家PTWでは3万超えでしょうか?
比較的コスパの高いパーツたちです
ただ、使用するバッテリーは11.1V Li-Poは必須です
7.4V Li-Poでも動作するのですが、フルオート/バーストの際にセクターギアが定位置で停止できませんでした
スプリングもM90に交換して、初速も88m/s~91m/sと安定しています
これでひとまずA&K M4ATWの作業は終了です
最近はこのA&K M4ATWをはじめ、電子制御搭載のガンが増殖中です
WE SCAR-HにはJeffTron製FCUを、SHS製DSGを組み込んだM4には不知火製作所2型FCUを実装しています
ARES製FCUユニットも気になるな~
また懲りずにD&G DTW買ってみるかな~(笑)
今日のアレ

一日遅れですが、ハッピーバースデー!(*^^*)
ガッキーももう三十路か~ちょっと感慨深いな~
こんにちは、とっぽです
先月届いたA&K M4ATWの続きです

このM4ATWは特に手を加えなくてもそこそこ使えますが(セクターギアの停止位置も問題無し)、ストックインバッテリー仕様にするためにSDW(FET)基盤を交換しました

あとはSECU基盤とセレクター基盤を交換しました

交換前
特にSECU基盤は検知基盤との接続部が剥出しなので、下手するとショートの危険性があるために交換
セレクター基盤も配線のハンダ付けに一抹の不安を感じたので交換しました

交換後
しっかりとカバードしてあるので安心です
このSECU基盤、セミオート/フルオートに加えバースト(3点)の切替も出来ます

バッテリーを接続してセレクターをセミオートにすると青いLEDが点灯します
フルオート/バーストの切替もこの青いLEDを確認しながらとなりますが、テイクダウンすること無く切替は可能です
今回交換した部品3点で約25,000円くらい
本家PTWでは3万超えでしょうか?
比較的コスパの高いパーツたちです
ただ、使用するバッテリーは11.1V Li-Poは必須です
7.4V Li-Poでも動作するのですが、フルオート/バーストの際にセクターギアが定位置で停止できませんでした
スプリングもM90に交換して、初速も88m/s~91m/sと安定しています
これでひとまずA&K M4ATWの作業は終了です
最近はこのA&K M4ATWをはじめ、電子制御搭載のガンが増殖中です
WE SCAR-HにはJeffTron製FCUを、SHS製DSGを組み込んだM4には不知火製作所2型FCUを実装しています
ARES製FCUユニットも気になるな~
また懲りずにD&G DTW買ってみるかな~(笑)
今日のアレ

一日遅れですが、ハッピーバースデー!(*^^*)
2017年05月26日
5月25日に届いたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
5月24日は大分県のSPA直入サーキットでMICHELINの新製品「POWER RS」の販売店向け試走会に参加しました
試走を始めるころに雨が降り出し、4ラウンドの試走の内、2ラウンドを残して試走会は中止となりました(そりゃあハイグリップタイヤの試走なので、雨が降れば走行が難しくなるというもので・・・)
しかしながら、思った以上にウエット路面でも走行することができたのは驚きでした!(サーキット路面という条件もありますが・・・)
今回のゲストライダーは、1993年のWGP 250cc世界チャンプの原田哲也選手でした
雨の中、参加者の先導と試走合間のアドバイスなどで貴重な時間を過ごすことができました
しかし、4ラウンド目の「SPA直入サーキットコース逆走体験」はやってみたかったな~
さて、試走会の翌日の5月25日(昨日ですが)、久しぶりの個人輸入で購入したモノを近所の郵便局に引き取りに行きました


特に箱に商品を表示するラベルがありません・・・
さて何でしょうね~(笑)

おっと、箱の側面に手書きで何やら書かれていますね~

もうお判りでしょうか・・・


A&K製ATW4電動ガンです
つまるところSYSTEMA PTWのクローンです
今回は「Airsoft Global」にオーダーしました
現行では、ややバージョンアップしたSTWというモデルも存在するようで、アメリカのEvikeでは取り扱いがあったのでオーダーしたのですが日本向けのデチューンをしないとかで、デチューンの依頼(シリンダーからスプリングを抜くことの依頼)をしたらいきなりキャンセルされました
主な変更点はHOP-UPがダイヤルアジャスト式になっているくらいのようで、DTWのようなSEMI/FULL/BURSTの切り替え式ECUの実装などはないようです

このATWは以前購入したことがありましたが、その時と比べて仕様の変更は無いようです
アウターバレル、フロントサイトなどがスチール製で、ロアレシーバー左はシリアルナンバー?のみであとはセレクターの刻印のみ
しいて言えば、以前のロットに比べてレシーバーのガタが多少出てるかな?
ピボット部分のガタが大きくなっているみたいだし
レシーバーの金型が傷み始めているのかも?

バッテリー接続はSYSTEMA PTWのようなラージコネクターだったので2PのT型コネクターに交換
しかしながらFETユニットは交換予定です
できればDSGも組んでみたいな~
今日のアレ

このブログをご覧の方の内、何人の方がこの方をご存知でしょうか?
5月24日は大分県のSPA直入サーキットでMICHELINの新製品「POWER RS」の販売店向け試走会に参加しました
試走を始めるころに雨が降り出し、4ラウンドの試走の内、2ラウンドを残して試走会は中止となりました(そりゃあハイグリップタイヤの試走なので、雨が降れば走行が難しくなるというもので・・・)
しかしながら、思った以上にウエット路面でも走行することができたのは驚きでした!(サーキット路面という条件もありますが・・・)
今回のゲストライダーは、1993年のWGP 250cc世界チャンプの原田哲也選手でした
雨の中、参加者の先導と試走合間のアドバイスなどで貴重な時間を過ごすことができました
しかし、4ラウンド目の「SPA直入サーキットコース逆走体験」はやってみたかったな~
さて、試走会の翌日の5月25日(昨日ですが)、久しぶりの個人輸入で購入したモノを近所の郵便局に引き取りに行きました


特に箱に商品を表示するラベルがありません・・・
さて何でしょうね~(笑)

おっと、箱の側面に手書きで何やら書かれていますね~

もうお判りでしょうか・・・


A&K製ATW4電動ガンです
つまるところSYSTEMA PTWのクローンです
今回は「Airsoft Global」にオーダーしました
現行では、ややバージョンアップしたSTWというモデルも存在するようで、アメリカのEvikeでは取り扱いがあったのでオーダーしたのですが日本向けのデチューンをしないとかで、デチューンの依頼(シリンダーからスプリングを抜くことの依頼)をしたらいきなりキャンセルされました
主な変更点はHOP-UPがダイヤルアジャスト式になっているくらいのようで、DTWのようなSEMI/FULL/BURSTの切り替え式ECUの実装などはないようです

このATWは以前購入したことがありましたが、その時と比べて仕様の変更は無いようです
アウターバレル、フロントサイトなどがスチール製で、ロアレシーバー左はシリアルナンバー?のみであとはセレクターの刻印のみ
しいて言えば、以前のロットに比べてレシーバーのガタが多少出てるかな?
ピボット部分のガタが大きくなっているみたいだし
レシーバーの金型が傷み始めているのかも?

バッテリー接続はSYSTEMA PTWのようなラージコネクターだったので2PのT型コネクターに交換
しかしながらFETユニットは交換予定です
できればDSGも組んでみたいな~
今日のアレ

このブログをご覧の方の内、何人の方がこの方をご存知でしょうか?
2014年08月21日
8月19日に届いたモノ・・・
おはようございます!とっぽです
福岡地方は先月梅雨明けしているはずなのに、連日のように雨に見舞われています(福岡だけではないのですが・・・)
そんな中以前からヤフオクで狙っていたモノをポチり、会社近くの郵便局留めにしていたので引き取ってきました

Kingarms製PTW M4用のM90シリンダーセットです
使用するのはコチラ・・・

A&K製TWM4(中華トレポン)です
以前の記事「A&K TWM4を修理してみた!」で「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」と書いていました
「2発給弾」は「2回に1回しか給弾できない現象」のことで、ダブルタップしても1発しか発射できません(つд⊂)エーン
この現象は無いと書いていましたが、最近はこの現象が出始めました
シリンダーを分解してグリスアップを試みるも、改善できませんでした(「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」現象はありません)
過去に某巨大掲示板に「D&GのDTWの給弾不良はKingarms製シリンダーセットで改善」を見ていたので、今回は迷いに迷ってポチることにしました


金色のシリンダーセットがA&K製、黒色がKingarms製です
Kingarms製シリンダーは加速シリンダーになっていることがわかります

早速組み込みました
アッパーレシーバーを閉じる時に交換前より少し固さを感じますが、シリンダーが接触しているようなことも無いので問題ないでしょう(笑)

某巨大掲示板通り、給弾不良も無事に解消しました(自決用1発も無し)

ついでにグリップ底板とネジもSYSTEMA純正に交換しました
これでとりあえずまともに使える仕様になったと思います(バッテリーもSYSTEMA純正品を使用)
なかなかレンジに行く暇がないので、時間を作って早く行きたいな~
今日のアレ

まだまだ夏は続く・・・
福岡地方は先月梅雨明けしているはずなのに、連日のように雨に見舞われています(福岡だけではないのですが・・・)
そんな中以前からヤフオクで狙っていたモノをポチり、会社近くの郵便局留めにしていたので引き取ってきました
Kingarms製PTW M4用のM90シリンダーセットです
使用するのはコチラ・・・
A&K製TWM4(中華トレポン)です
以前の記事「A&K TWM4を修理してみた!」で「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」と書いていました
「2発給弾」は「2回に1回しか給弾できない現象」のことで、ダブルタップしても1発しか発射できません(つд⊂)エーン
この現象は無いと書いていましたが、最近はこの現象が出始めました
シリンダーを分解してグリスアップを試みるも、改善できませんでした(「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」現象はありません)
過去に某巨大掲示板に「D&GのDTWの給弾不良はKingarms製シリンダーセットで改善」を見ていたので、今回は迷いに迷ってポチることにしました
金色のシリンダーセットがA&K製、黒色がKingarms製です
Kingarms製シリンダーは加速シリンダーになっていることがわかります
早速組み込みました
アッパーレシーバーを閉じる時に交換前より少し固さを感じますが、シリンダーが接触しているようなことも無いので問題ないでしょう(笑)
某巨大掲示板通り、給弾不良も無事に解消しました(自決用1発も無し)
ついでにグリップ底板とネジもSYSTEMA純正に交換しました
これでとりあえずまともに使える仕様になったと思います(バッテリーもSYSTEMA純正品を使用)
なかなかレンジに行く暇がないので、時間を作って早く行きたいな~
今日のアレ

まだまだ夏は続く・・・
2014年04月05日
A&K TWM4完成したはずだけど…
こんにちは!とっぽです
今日は仕事が休みです(*^^*)
しかし外は雨…少しばかり憂鬱です( TДT)
さてA&K TWM4 ですが…

先日モーターを交換して完成したはずですが、シリンダーを見てみると…

サンギアで削った形跡があります
早速分解しました

D&G DTWで何度も分解していたのであまり時間は掛かりません

以前の記事で「ベアリングプレートにベアリングが無い」と書きましたが、間違いです
サンギアにベアリングが付いていました
抜こうとしましたが、抜けませんでした…(原因不明)
サンギア下に入っていたシムを抜いて再び組み上げてまたまた完成
あと、ストックチューブリングの緩みを忘れないように確認しましょう
テイクダウンの時にストック部分を軽く叩きますが、ストックチューブリングが緩みを放置していると次世代M4のようにストックチューブが曲がるので要注意です
少し曲がっていたので、一度ストックチューブを抜いて組み直しました
この次はどんなトラブルが発生するのか心配です(笑)
今日のアレ

そろそろ水着かな?
今日は仕事が休みです(*^^*)
しかし外は雨…少しばかり憂鬱です( TДT)
さてA&K TWM4 ですが…
先日モーターを交換して完成したはずですが、シリンダーを見てみると…
サンギアで削った形跡があります
早速分解しました
D&G DTWで何度も分解していたのであまり時間は掛かりません
以前の記事で「ベアリングプレートにベアリングが無い」と書きましたが、間違いです
サンギアにベアリングが付いていました
抜こうとしましたが、抜けませんでした…(原因不明)
サンギア下に入っていたシムを抜いて再び組み上げてまたまた完成
あと、ストックチューブリングの緩みを忘れないように確認しましょう
テイクダウンの時にストック部分を軽く叩きますが、ストックチューブリングが緩みを放置していると次世代M4のようにストックチューブが曲がるので要注意です
少し曲がっていたので、一度ストックチューブを抜いて組み直しました
この次はどんなトラブルが発生するのか心配です(笑)
今日のアレ

そろそろ水着かな?
2014年04月03日
A&K TWM4を修理してみた!
こんにちは!とっぽです
昨日は熊本県のHSR九州サーキットに、ダンロップの新商品(GPR300)の体験試乗会に行ってきました(もちろん仕事です)

試乗車は全部で18台、同一車両2台ずつで現行同ジャンルのタイヤとの乗り比べをしました
ダンロップの本社(二輪用タイヤ部門)から社長、開発課長、開発担当者等と共に大物ゲストが…

モリワキレーシング→ホンダワークスのレーシングライダーとして活躍していた八代俊二氏です
25年くらい前のバイク乗りだとご存知の方もいるかと…
試乗会では参加者に混じり試乗されました
数回八代氏の直後を走りましたが、狭いコースながら無駄の無い的確なライン取りで軽やかに試乗されていました
中々このような機会は無いので、貴重な時間を過ごすことができました
さて、今日は仕事が休みでしたので先日届いたHornbill製VELLFIREハイスピードモーターの組み込みを行いました

グリップ内がかなりキツキツだったので…

組み込み前にグリップ内をヤスリで削って調整しました

VELLFIREモーターにはピニオンギアが付いていませんので、ノーマルモーターから取り外して組み換えます

ピニオンギアにグリス(SUPERZOILグリスです)を塗布して…

ロアレシーバーに取り付けて…

グリップを取り付けたらロアレシーバーの完成です
モーター配線はデフォルトのモーターピンコネクターで取り付けましたが、様子を見てゆくゆくは半田付けに変更します
ギアボックスもそのままで何とか良さそうなのでしばらく交換しないでおきます

次にシリンダースプリングの交換を行います

以前購入した専用工具でスプリングガイドを取り外します

ついでにピストン周りのグリスアップも実施します

シリンダーも完成し、汚かったインナーバレルも磨きました

アッパーレシーバーに組み込んで…

完成です
初速も規制値内に収まりました
DTWで良く言われていた「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」の現象もありません
ちなみにバッテリーは9.6V以上のモノを使う方が良さそうです(11.1Vリポバッテリー使用)

あと、付属品をご紹介していませんでしたのでご紹介します

HOP調整ツールとBBローダー(トレポンマガジン用アダプター付き)、フロントサイト調整ツール、取扱い説明書です

取扱い説明書にはTW5らしき画像?もあり、登場はいつごろになるのでしょうか…楽しみです
TWM4は、アソビットのレンジで試射する機会があればご報告したいと思います
今日のアレ

またまた海月警部…
昨日は熊本県のHSR九州サーキットに、ダンロップの新商品(GPR300)の体験試乗会に行ってきました(もちろん仕事です)
試乗車は全部で18台、同一車両2台ずつで現行同ジャンルのタイヤとの乗り比べをしました
ダンロップの本社(二輪用タイヤ部門)から社長、開発課長、開発担当者等と共に大物ゲストが…
モリワキレーシング→ホンダワークスのレーシングライダーとして活躍していた八代俊二氏です
25年くらい前のバイク乗りだとご存知の方もいるかと…
試乗会では参加者に混じり試乗されました
数回八代氏の直後を走りましたが、狭いコースながら無駄の無い的確なライン取りで軽やかに試乗されていました
中々このような機会は無いので、貴重な時間を過ごすことができました
さて、今日は仕事が休みでしたので先日届いたHornbill製VELLFIREハイスピードモーターの組み込みを行いました
グリップ内がかなりキツキツだったので…
組み込み前にグリップ内をヤスリで削って調整しました
VELLFIREモーターにはピニオンギアが付いていませんので、ノーマルモーターから取り外して組み換えます
ピニオンギアにグリス(SUPERZOILグリスです)を塗布して…
ロアレシーバーに取り付けて…
グリップを取り付けたらロアレシーバーの完成です
モーター配線はデフォルトのモーターピンコネクターで取り付けましたが、様子を見てゆくゆくは半田付けに変更します
ギアボックスもそのままで何とか良さそうなのでしばらく交換しないでおきます
次にシリンダースプリングの交換を行います
以前購入した専用工具でスプリングガイドを取り外します

ついでにピストン周りのグリスアップも実施します
シリンダーも完成し、汚かったインナーバレルも磨きました
アッパーレシーバーに組み込んで…
完成です
初速も規制値内に収まりました
DTWで良く言われていた「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」の現象もありません
ちなみにバッテリーは9.6V以上のモノを使う方が良さそうです(11.1Vリポバッテリー使用)
あと、付属品をご紹介していませんでしたのでご紹介します
HOP調整ツールとBBローダー(トレポンマガジン用アダプター付き)、フロントサイト調整ツール、取扱い説明書です
取扱い説明書にはTW5らしき画像?もあり、登場はいつごろになるのでしょうか…楽しみです
TWM4は、アソビットのレンジで試射する機会があればご報告したいと思います
今日のアレ

またまた海月警部…
2014年03月31日
3月31日に届いたモノ…
こんばんは!とっぽです
今日は仕事が休みでしたので、先月まで乗っていて自賠責保険満期以降乗っていなかったMajesty250Cの廃車手続きに行ってきました
都合、午後3時チョイ過ぎに行きましたが、年度末と言うこともあり軽自動車協会事務所は大勢の人でごった返していました
新規登録が一番多かったようです(消費増税の影響か?)
今日中に手続きしておかないと軽自動車税が掛かるので焦りましたが、何とか無事に完了しました
廃車手続きを終わらせその足で先日発注していたモノの引き取りに行きました

今回EMS発送だったこともあり、到着も早かったです
中身は…



TWM4用のHornbill製Vellfire(まるでト@タのクルマみたい…)ハイスピードモーターです
なぜかDTW純正モーターよりも価格は安かったです
何せ地雷多き中華製…どんなオチが待っていることか…
今日は時間が無いので後日組み換え予定です
あとは別で発注しているDTW純正ギアボックスが届くのを待つばかりです
今日のアレ

武井ちゃんの海月警部…
この番組が終わったのも寂しいな~
今日は仕事が休みでしたので、先月まで乗っていて自賠責保険満期以降乗っていなかったMajesty250Cの廃車手続きに行ってきました
都合、午後3時チョイ過ぎに行きましたが、年度末と言うこともあり軽自動車協会事務所は大勢の人でごった返していました
新規登録が一番多かったようです(消費増税の影響か?)
今日中に手続きしておかないと軽自動車税が掛かるので焦りましたが、何とか無事に完了しました
廃車手続きを終わらせその足で先日発注していたモノの引き取りに行きました
今回EMS発送だったこともあり、到着も早かったです
中身は…
TWM4用のHornbill製Vellfire(まるでト@タのクルマみたい…)ハイスピードモーターです
なぜかDTW純正モーターよりも価格は安かったです
何せ地雷多き中華製…どんなオチが待っていることか…
今日は時間が無いので後日組み換え予定です
あとは別で発注しているDTW純正ギアボックスが届くのを待つばかりです
今日のアレ

武井ちゃんの海月警部…
この番組が終わったのも寂しいな~
2014年03月28日
A&K TWM4をレビューしてみた・・・
おはようございます!とっぽです
昨日は休みでしたので、A&K製TWM4を色々と弄ってみました
弄ってみた感想をレビューしてみます

外装は非常に良さげですが、どんな「地雷」になるのでしょう・・・

いきなりバラバラですが、その理由は後ほどお話しします

まずはフロント周りです
バレル長は一般的な14.5インチのステップドバレルで、材質はスチール製(!!)です
フロントサイトもスチール製でした(アウターバレル、フロントサイトどちらも磁石がくっつきました)
フラッシュハイダーはアルミ製のようです
表面の仕上げはパーカーライジング風のカラーで、D&G製のような「真っ黒」ではないので好感が持てる仕上がりです


アッパーレシーバー、ロアレシーバー共にアウターバレルと同じパーカーライジング風の塗装仕上げです
ロアレシーバーの一部分に「ス」がありますが、比較的良い仕上がりと言えそうです
マガジンハウジング部分に「謎のシリアルナンバー」プリントが入っていますが、メーカーオリジナルの刻印(ARESやG&G)よりはマシと言えそうです
セレクター部分の表記はプリントではなく彫り刻印となっています(左右共)

シリンダーとインナーバレル&チャンバーです

シリンダーは艶の無いゴールドカラー(オレンジと言っていいのかな?)で、M130相当でしょうか・・・
スプリングはギリギリ遊びが出ないくらいまでカットしてありましたので同時購入のVanaras製M90スプリングに交換します
チャンバーは本家PTW準拠のサイズです
HOP周りはMAG製CNCカーヴローラーHOPに交換予定です
インナーバレルはフルサイズで、マズル側の面取りはは比較的深い位置までテーパーがかかっています
太さも本家同様の10mmです
インナーバレル内部は磨かれていますが、外側は綺麗ではないので磨く必要があるかな?

ギアボックス周りです
実はこの辺りが「地雷」でした
ECU検知基盤はブリッジ3本で、本家での2005以降と同様みたいです(収縮チューブによる絶縁対策は無し)
ちなみにD&G製はブリッジ4本の2004と同様でした
セレクター基盤の配線もD&Gよりもシッカリしていて、セレクターラックはメタル製でした
肝心のギアボックス内部はダメダメです・・・D&G以下かも?
仕上げはD&Gと同等ですが
1.サンギアの軸受けが無い(軸受け自体存在せず、ギアボックスケースにリジットマウント)
2.プラネットギアに被せるベアリングプレートにベアリングが入っていない
3.以上の2点が原因なのか、ギアの回転がスムーズではない
洗浄&グリスアップとシム調整したD&G製のギアボックスの方がまだスムーズに動きます
できればギアボックスは最低でもD&G製(余裕のある方は本家かFCC製)に交換したほうが・・・いやいや絶対に交換しましょう

あとはモーターが地雷です
グリップを外して内部を確認すると、モーター配線は「モーターピン仕様」でした
それだけならばいいのですが、ブラシスプリングベースピンが「折れますた・・・」orz(つд⊂)エーン
画像は分解して修理を試みているところですが、折れたブラシスプリングベースピンが外せないので困難をきわめています
一応モーターの手配はしているので届き次第組み直します
ギアボックスも代替品を探さないとな~
総評として、外装重視で内部の手直しの手間を惜しまない人はA&K、あまり手を掛けたくない人はD&G、財力のある人は迷わず本家PTWを購入するのが良さそうです(笑)
次の更新は部品が入手できてからになるでしょう
今日のアレ

ふたたび・・・「ふ」「く」「い」「え」と申します
昨日は休みでしたので、A&K製TWM4を色々と弄ってみました
弄ってみた感想をレビューしてみます
外装は非常に良さげですが、どんな「地雷」になるのでしょう・・・
いきなりバラバラですが、その理由は後ほどお話しします
まずはフロント周りです
バレル長は一般的な14.5インチのステップドバレルで、材質はスチール製(!!)です
フロントサイトもスチール製でした(アウターバレル、フロントサイトどちらも磁石がくっつきました)
フラッシュハイダーはアルミ製のようです
表面の仕上げはパーカーライジング風のカラーで、D&G製のような「真っ黒」ではないので好感が持てる仕上がりです
アッパーレシーバー、ロアレシーバー共にアウターバレルと同じパーカーライジング風の塗装仕上げです
ロアレシーバーの一部分に「ス」がありますが、比較的良い仕上がりと言えそうです
マガジンハウジング部分に「謎のシリアルナンバー」プリントが入っていますが、メーカーオリジナルの刻印(ARESやG&G)よりはマシと言えそうです
セレクター部分の表記はプリントではなく彫り刻印となっています(左右共)
シリンダーとインナーバレル&チャンバーです

シリンダーは艶の無いゴールドカラー(オレンジと言っていいのかな?)で、M130相当でしょうか・・・
スプリングはギリギリ遊びが出ないくらいまでカットしてありましたので同時購入のVanaras製M90スプリングに交換します
チャンバーは本家PTW準拠のサイズです
HOP周りはMAG製CNCカーヴローラーHOPに交換予定です
インナーバレルはフルサイズで、マズル側の面取りはは比較的深い位置までテーパーがかかっています
太さも本家同様の10mmです
インナーバレル内部は磨かれていますが、外側は綺麗ではないので磨く必要があるかな?
ギアボックス周りです
実はこの辺りが「地雷」でした
ECU検知基盤はブリッジ3本で、本家での2005以降と同様みたいです(収縮チューブによる絶縁対策は無し)
ちなみにD&G製はブリッジ4本の2004と同様でした
セレクター基盤の配線もD&Gよりもシッカリしていて、セレクターラックはメタル製でした
肝心のギアボックス内部はダメダメです・・・D&G以下かも?
仕上げはD&Gと同等ですが
1.サンギアの軸受けが無い(軸受け自体存在せず、ギアボックスケースにリジットマウント)
2.プラネットギアに被せるベアリングプレートにベアリングが入っていない
3.以上の2点が原因なのか、ギアの回転がスムーズではない
洗浄&グリスアップとシム調整したD&G製のギアボックスの方がまだスムーズに動きます
できればギアボックスは最低でもD&G製(余裕のある方は本家かFCC製)に交換したほうが・・・いやいや絶対に交換しましょう
あとはモーターが地雷です
グリップを外して内部を確認すると、モーター配線は「モーターピン仕様」でした
それだけならばいいのですが、ブラシスプリングベースピンが「折れますた・・・」orz(つд⊂)エーン
画像は分解して修理を試みているところですが、折れたブラシスプリングベースピンが外せないので困難をきわめています
一応モーターの手配はしているので届き次第組み直します
ギアボックスも代替品を探さないとな~
総評として、外装重視で内部の手直しの手間を惜しまない人はA&K、あまり手を掛けたくない人はD&G、財力のある人は迷わず本家PTWを購入するのが良さそうです(笑)
次の更新は部品が入手できてからになるでしょう
今日のアレ

ふたたび・・・「ふ」「く」「い」「え」と申します
2014年03月27日
3月26日に届いたモノ…
おはようございます!とっぽです♪
消費税増税前の駆け込み購入で毎日忙しく、中々更新できません
そんな中、先日予告していた再軍備のための第1弾がようやく届きました!(本当は22日の夜には留め置きにしている郵便局に到着していたんですけどね)

今回は意外に早く、発注から一週間で届いています
時間がかかる時もあれば、通常小包でもEMS並みに届く時もあります
さて中身は…


ありきたりなM4A1ですが、実はコレA&K製TWM4A1なんです
要は中華パチポンです

数年前から発売の噂はあったのですが、昨年秋口くらいにようやく発売されました
D&G製DTWに比べると見た目は良さげです
詳細はまた後ほど♪
今日のアレ

わたくし警視庁捜査一課の「ふ」「く」「い」「え」と申します
終わって残念…
消費税増税前の駆け込み購入で毎日忙しく、中々更新できません
そんな中、先日予告していた再軍備のための第1弾がようやく届きました!(本当は22日の夜には留め置きにしている郵便局に到着していたんですけどね)
今回は意外に早く、発注から一週間で届いています
時間がかかる時もあれば、通常小包でもEMS並みに届く時もあります
さて中身は…
ありきたりなM4A1ですが、実はコレA&K製TWM4A1なんです
要は中華パチポンです
数年前から発売の噂はあったのですが、昨年秋口くらいにようやく発売されました
D&G製DTWに比べると見た目は良さげです
詳細はまた後ほど♪
今日のアレ

わたくし警視庁捜査一課の「ふ」「く」「い」「え」と申します
終わって残念…