2018年02月27日
STW HK416Dにシステマのギアセットを組み込んでみた
こんにちは、とっぽです
昨日今日と良いお天気です
明日は夕方くらいから下り坂のようですが・・・
さて、先週届いたSTW HK416Dですが・・・

システマのギアセットを組み込んでいきます

組み込むのは、先日ポチった中古のギアセットです

早速バラバラ事件発生!(笑)
ポン付けできるかと思いきや、そんなに甘くなかった~





ロアレシーバー内を徹底的に削り&磨きまくり、果てはギアボックスまでも干渉する部分を削り、二日間掛けてようやくロアレシーバーにギアボックスを収めることができました



モーターも490KUMIモーターに交換し、配線はハンダ付けに変更(基板類や配線はSTWのままです)
ブラシもMAG製の新品に交換しました
テストドライブの結果は・・・
「う~ん、悪くは無いけど何か違和感を感じるし、気持ち悪さがこみ上げてくるな~」
と言うわけで・・・

基板類を、最初に購入したSTW HK416Dに入れていた社外品に交換しました(小型SWD基板とバースト切り替えが可能な検知基板)

上:STW純正ギアボックス&基板類
下:システマ純正ギアボックス&社外品基板類
STW純正ギアボックス&基板類では、7.4Vリポバッテリーでは動きません(しかし、なぜか8.4Vニッ水バッテリーでは動く)
システマ純正ギアボックス+490KUMIモーター&社外品基板類だと7.4Vリポバッテリーでもストレス無く動きます
11.1Vリポバッテリーでも問題無いのですが、ややオーバーラン気味にはなります(本家トレポンでも11.1Vリポバッテリーではオーバーラン気味になっていた)
ひとまず作業はこれにて終了ですが、新品のバリューキット3があと1セットあるんですよね~
STW M4A1やCQB-Rだとロアレシーバーの加工は特に必要無さそうなので(エボログ様のブログを参照)、安く出品されていたらゲットしてみようかな?
STWにシステマ純正ギアボックス&基板類を組み込もうと思っている方へ一言
「STW HK416Dだけは止めておきなさい」
今日のアレ

今日の新垣さん
『ファイト!』
昨日今日と良いお天気です
明日は夕方くらいから下り坂のようですが・・・
さて、先週届いたSTW HK416Dですが・・・

システマのギアセットを組み込んでいきます

組み込むのは、先日ポチった中古のギアセットです

早速バラバラ事件発生!(笑)
ポン付けできるかと思いきや、そんなに甘くなかった~





ロアレシーバー内を徹底的に削り&磨きまくり、果てはギアボックスまでも干渉する部分を削り、二日間掛けてようやくロアレシーバーにギアボックスを収めることができました



モーターも490KUMIモーターに交換し、配線はハンダ付けに変更(基板類や配線はSTWのままです)
ブラシもMAG製の新品に交換しました
テストドライブの結果は・・・
「う~ん、悪くは無いけど何か違和感を感じるし、気持ち悪さがこみ上げてくるな~」
と言うわけで・・・

基板類を、最初に購入したSTW HK416Dに入れていた社外品に交換しました(小型SWD基板とバースト切り替えが可能な検知基板)

上:STW純正ギアボックス&基板類
下:システマ純正ギアボックス&社外品基板類
STW純正ギアボックス&基板類では、7.4Vリポバッテリーでは動きません(しかし、なぜか8.4Vニッ水バッテリーでは動く)
システマ純正ギアボックス+490KUMIモーター&社外品基板類だと7.4Vリポバッテリーでもストレス無く動きます
11.1Vリポバッテリーでも問題無いのですが、ややオーバーラン気味にはなります(本家トレポンでも11.1Vリポバッテリーではオーバーラン気味になっていた)
ひとまず作業はこれにて終了ですが、新品のバリューキット3があと1セットあるんですよね~
STW M4A1やCQB-Rだとロアレシーバーの加工は特に必要無さそうなので(エボログ様のブログを参照)、安く出品されていたらゲットしてみようかな?
STWにシステマ純正ギアボックス&基板類を組み込もうと思っている方へ一言
「STW HK416Dだけは止めておきなさい」
今日のアレ

今日の新垣さん
『ファイト!』
2018年02月23日
今週届いたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
今週届いたモノのご紹介・・・

さあ、何でしょうね~

おやおや・・・

また懲りずに『A&K STW HK416D』です
『またチャイポンですか~』との声が聞こえそうですが、いいんです、ブログタイトル通りなので(笑)

コイツには、先日ポチったSYSTEMA純正ギアボックスとKUMI490モーター(中古)を組み込みます
摩耗していたインターナルセクターギアはSYSTEMA純正部品に交換済です
ひとまずギアボックスとモーターだけ交換して様子見です
基板類との相性が悪いようならば交換します
作業が終わればご紹介します
今日のアレ

今日の新垣さん
今週届いたモノのご紹介・・・

さあ、何でしょうね~

おやおや・・・

また懲りずに『A&K STW HK416D』です
『またチャイポンですか~』との声が聞こえそうですが、いいんです、ブログタイトル通りなので(笑)

コイツには、先日ポチったSYSTEMA純正ギアボックスとKUMI490モーター(中古)を組み込みます
摩耗していたインターナルセクターギアはSYSTEMA純正部品に交換済です
ひとまずギアボックスとモーターだけ交換して様子見です
基板類との相性が悪いようならば交換します
作業が終わればご紹介します
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年02月20日
先週届いたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
今日は朝から良いお天気です
今日は休みですが朝から洗濯をして、今一息ついたところです
さて先週届いたモノが・・・

ヤフオクでゲットしたモノたちです
中身は・・・

以上のモノたちです
まずはこちら

KSC SIG P230JP GBB(HW プレミアムマガジン仕様)です
以前所有していましたが、最近また欲しくなりゲットしました
新品同様のアイテムで、ガス(半分くらい残っているモノ)とヒップホルスター(ナイロン製)がオマケです
続いてはこちら

シェリフ製スチール?アウターバレルです
純正の樹脂製バレルに比べて重量アップが期待できます
最後はこちら

SYSTEMA純正ギアボックスとKUMI490モーター、S.E.C.U.基板の中古品(S.E.C.U.基板は新品らしい)です
A&K製STWチャイポンに組み込む予定です
インターナルセクターギアが一箇所摩耗が酷いので、SYSTEMA純正部品に交換してから使います
組み込みが終わればご紹介します
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は朝から良いお天気です
今日は休みですが朝から洗濯をして、今一息ついたところです
さて先週届いたモノが・・・

ヤフオクでゲットしたモノたちです
中身は・・・

以上のモノたちです
まずはこちら

KSC SIG P230JP GBB(HW プレミアムマガジン仕様)です
以前所有していましたが、最近また欲しくなりゲットしました
新品同様のアイテムで、ガス(半分くらい残っているモノ)とヒップホルスター(ナイロン製)がオマケです
続いてはこちら

シェリフ製スチール?アウターバレルです
純正の樹脂製バレルに比べて重量アップが期待できます
最後はこちら

SYSTEMA純正ギアボックスとKUMI490モーター、S.E.C.U.基板の中古品(S.E.C.U.基板は新品らしい)です
A&K製STWチャイポンに組み込む予定です
インターナルセクターギアが一箇所摩耗が酷いので、SYSTEMA純正部品に交換してから使います
組み込みが終わればご紹介します
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年02月16日
購入したモノ・・・
こんばんは、とっぽです
今日は仕事が休みでした
久しぶりに天神まで出掛け、帰りに「New MGC」に寄ってきました
まだ発売日が未定の『マルイ製89式GBB』の予約(と言っても、マルイから何か動きがあった時に連絡してもらうためのお願い?)のためです
ついでに店内を物色?して購入したモノが・・・

久しぶりのマルイ製ガスブロを購入
同じマルイ製のUSPやMEU PISTOLと悩んだ末にM&P9に決定!

パッケージ蓋に発泡スチロールのパッキンが貼り付けてあり、中で本体が暴れないようにしてあります
付属品は既に取り付けてある分とは別に2種類のバックストラップが付属しています


M&P本体は、サイズ的にも大き過ぎず小さ過ぎずベストサイズです
今更感がありますが、既に購入していたこちらと比較したかったからです

はい、Cybergun製M&Pです

細かいところで差異はありますが良くできています
カスタムベースにも最適なので(当たり前ですが、Cybergun製 M&Pよりもアフターパーツは多いかと)じわじわと進めていきます
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は仕事が休みでした
久しぶりに天神まで出掛け、帰りに「New MGC」に寄ってきました
まだ発売日が未定の『マルイ製89式GBB』の予約(と言っても、マルイから何か動きがあった時に連絡してもらうためのお願い?)のためです
ついでに店内を物色?して購入したモノが・・・

久しぶりのマルイ製ガスブロを購入
同じマルイ製のUSPやMEU PISTOLと悩んだ末にM&P9に決定!

パッケージ蓋に発泡スチロールのパッキンが貼り付けてあり、中で本体が暴れないようにしてあります
付属品は既に取り付けてある分とは別に2種類のバックストラップが付属しています


M&P本体は、サイズ的にも大き過ぎず小さ過ぎずベストサイズです
今更感がありますが、既に購入していたこちらと比較したかったからです

はい、Cybergun製M&Pです

細かいところで差異はありますが良くできています
カスタムベースにも最適なので(当たり前ですが、Cybergun製 M&Pよりもアフターパーツは多いかと)じわじわと進めていきます
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年02月13日
先週届いたモノと・・・
おはようございます、とっぽです
一昨日の夜から冷え込みが厳しく、雪が降り、昨日の朝は少しですが雪も積もりました(道路にはほぼ残っていませんでしたが)
今日は雪も無く、晴れ間も覗いているようです
さて、先週届いていてご紹介していなかったモノが・・・

SYSTEMA製PTW ValueKit3が届きました

MAX のアンビギア仕様です

内容物は「アンビ仕様ギアボックス」「KUMI490モーター」「SWD基板」「S.E.C.U.基板」「セレクター(左右)」などです

やはりHK416Dはアンビセレクター仕様にしたいので・・・
ValueKit3自体は確かに高価なのですが、現在のA&K製STWベースでトレポン(モドキ?)を製作するのであれば必要なのかもしれません

以前(数年前に)、ご紹介したA&K ATW(現在のSTWの前のトレポンモドキ)も悪くはないのですが、レシーバーにややガタがあり残念なモノ(内部的には本家PTWのようにベアリングプレート仕様だったり、基板配線も4線仕様でした)でした
現在のSTWはアッパーとロアーのガタも無く、外装だけで見れば十分なモノです
本家PTWベースでHK416Dを製作しようとするとかなりの金額になるかと(20マソ~30マソくらい?)
A&K STW HK416Dベースで製作するとすると約10マソ程度でできるのではないでしょうか?
あくまでSTWは外装取りのため?だけです(内部調整の手間を考えると、この方が得策?)
A&K STW HK416Dが約4.5マソ+SYSTEMA ValueKit3が約4.4マソ(スタンダードセレクター仕様 アンビ仕様であれば+0.3マソ)、チャンバーセットを交換しても約10マソくらいです
ゲーム投入用で考えれば、外装の仕上げが多少落ちても気にならないかもしれません
近日中に組込みをしたいと思います


あとは、以前ご紹介したARES製SLIM AEG MOTORですが・・・

DSG仕様M4に組込んでいた不知火商店陽炎2型FCUを組み込んだ余り物のVer.2メカボックス(JG製?)に取り付けてみました

FCU組込みでアクティブブレーキをかけれるようになるので、このモーターとの相性が良いのでは?と思い組み込むことに
ピストン周りを組み込んでいない状態で確認すると・・・
セミオートでは、セクターギアの停止位置が毎回同じ位置で停止するようになりました(ピストン引き始めのチョイ手前)
音も何となくトレポンのような少し甲高い音がします(シム調整をもう少し詰めると多少緩和されそう)
ギアはZC製の1:13ギアを使用しているので、レスポンスも悪くありません
こうなるとM4の外装が欲しくなるな~
今日のアレ

今日の新垣さん
一昨日の夜から冷え込みが厳しく、雪が降り、昨日の朝は少しですが雪も積もりました(道路にはほぼ残っていませんでしたが)
今日は雪も無く、晴れ間も覗いているようです
さて、先週届いていてご紹介していなかったモノが・・・

SYSTEMA製PTW ValueKit3が届きました

MAX のアンビギア仕様です

内容物は「アンビ仕様ギアボックス」「KUMI490モーター」「SWD基板」「S.E.C.U.基板」「セレクター(左右)」などです

やはりHK416Dはアンビセレクター仕様にしたいので・・・
ValueKit3自体は確かに高価なのですが、現在のA&K製STWベースでトレポン(モドキ?)を製作するのであれば必要なのかもしれません

以前(数年前に)、ご紹介したA&K ATW(現在のSTWの前のトレポンモドキ)も悪くはないのですが、レシーバーにややガタがあり残念なモノ(内部的には本家PTWのようにベアリングプレート仕様だったり、基板配線も4線仕様でした)でした
現在のSTWはアッパーとロアーのガタも無く、外装だけで見れば十分なモノです
本家PTWベースでHK416Dを製作しようとするとかなりの金額になるかと(20マソ~30マソくらい?)
A&K STW HK416Dベースで製作するとすると約10マソ程度でできるのではないでしょうか?
あくまでSTWは外装取りのため?だけです(内部調整の手間を考えると、この方が得策?)
A&K STW HK416Dが約4.5マソ+SYSTEMA ValueKit3が約4.4マソ(スタンダードセレクター仕様 アンビ仕様であれば+0.3マソ)、チャンバーセットを交換しても約10マソくらいです
ゲーム投入用で考えれば、外装の仕上げが多少落ちても気にならないかもしれません
近日中に組込みをしたいと思います


あとは、以前ご紹介したARES製SLIM AEG MOTORですが・・・

DSG仕様M4に組込んでいた不知火商店陽炎2型FCUを組み込んだ余り物のVer.2メカボックス(JG製?)に取り付けてみました

FCU組込みでアクティブブレーキをかけれるようになるので、このモーターとの相性が良いのでは?と思い組み込むことに
ピストン周りを組み込んでいない状態で確認すると・・・
セミオートでは、セクターギアの停止位置が毎回同じ位置で停止するようになりました(ピストン引き始めのチョイ手前)
音も何となくトレポンのような少し甲高い音がします(シム調整をもう少し詰めると多少緩和されそう)
ギアはZC製の1:13ギアを使用しているので、レスポンスも悪くありません
こうなるとM4の外装が欲しくなるな~
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年02月06日
A&K STW HK416Dの修理?
こんにちは、とっぽです
今日は朝から吹雪いています
こんな日に職場では棚卸しです(今は休憩時間)
一昨日ですが、ようやく注文していた部品が届きました


早速組み込んでいきます
組み込みの際に、コネクター式のモーター配線をハンダ付けに変更します
レシーバーに接触していたサンギアのシャフトをヤスリで削りました
ひとまず組み上げて動作確認
セミ\フル 切り替え操作をしての3点バーストと正常動作しました
とりあえず一安心
しかし、SYSTEMAのValueKit3を注文しているので、届き次第時間を見計らって組み込む予定です
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は朝から吹雪いています
こんな日に職場では棚卸しです(今は休憩時間)
一昨日ですが、ようやく注文していた部品が届きました


早速組み込んでいきます
組み込みの際に、コネクター式のモーター配線をハンダ付けに変更します
レシーバーに接触していたサンギアのシャフトをヤスリで削りました
ひとまず組み上げて動作確認
セミ\フル 切り替え操作をしての3点バーストと正常動作しました
とりあえず一安心
しかし、SYSTEMAのValueKit3を注文しているので、届き次第時間を見計らって組み込む予定です
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年02月02日
A&K STW HK416Dの不調・・・(つд⊂)
こんにちは、とっぽです
昨晩から福岡はぐっと冷え込み、寒い日となりました
さて、以前からご紹介しているA&K STW HK416Dですが・・・

セレクターの動きがおかしかったので(セレクターのクリック感とズレ)、セレクター周りのパーツをHAO製HK416タイプセレクターレバー、SYSTEMA純正セレクターラック&セレクタークリックボールに交換
セレクターの動きは良くなり、セレクターレバーのズレも解消されましたが新たな問題発生!
「バッテリー繋いでも動かないじゃん!?」
そうです、直前まで正常動作していたものが突然動かなくなってしまったのです!
11.1Vで動かなかったので、7.4Vを直列接続して14.8Vで試みるもののこれもダメ
モーターを別配線で繋ぎ、動作確認すると正常に動くのでモーターに問題無し
バッテリーを繋いで、突然動き出すこともないのでSWD基板もおそらく問題無し
バッテリーを繋いで、一瞬「カチッ(モーターから出る音?)」と音がするのでバッテリー~SWD基板~モーターまでの配線は問題無いと思うので、一番怪しいのはS.E.C.U.検知基板なのか?
仕方ないので、ヤフオクに出品されているRD製SWD基板+RD製S.E.C.U.検知基板+FCC製セレクター基板を落札して交換することに
部品はまだ届いていませんが、届き次第組み込む予定
このRD製SWD基板とS.E.C.U.検知基板は、以前所有していた同じA&K ATW(STWの名称に変わる前のA&K製チャイポン)に組込んで秀逸だったのでチョイスしました
価格も両方で約2万円と比較的リーズナブルです ⇒ 「A&K M4ATWの続き・・・」
一番の特徴は、トリガー+ボルトキャッチの操作でフルオート⇔3点バーストの切り替えが可能になります
SWD基板は小型化され、ストックインバッテリー化が可能になり、ストックに11.1Vバッテリーを仕込みにくいHK416Dには最適です
セレクター基板を交換するのは、やはり品質を危惧してです
A&K製チャイポンも、STWになってからかなり品質が落ちていると言わざるを得ません
ギアボックスを開けて驚いたのは、サンギアをセットするベアリングプレート(プラネタリギアのセットも兼ねています)にベアリングが仕込まれていないこと・・・
ただのプレートで、通常のベアリングプレートはサンギア側にかけてテーパーがかかっていますが、STWではテーパーも無くただのプレートです
手持ちのDTWのギアボックスのベアリングプレートを移植しようと試みるものの、プラネタリギアシャフトの径が太くセットできません
プラネタリギアシャフトごと交換を試みるも、シャフトの根元(ギアボックスケースに刺さる部分)も太すぎて(DTWが細い)互換性無し・・・
ここまでくると完璧にお手上げですね
ひとまず、手持ちのギアを使ってある程度スムーズにギアが回るようにはできたので部品が届き、組込みが終わった時点でまたご報告します
PTWをゲットしたいと思う方に一言・・・
「チャイポン(A&KやG&D)はネタ的には面白く、トレポンメンテナンスの参考書には良いけど、自分でいじる自信のない人は素直にSYSTEMA製本家トレポンを買いましょう!!」
以上A&K STW HK416Dの不調報告でした
今日のアレ

今日の新垣さん
昨晩から福岡はぐっと冷え込み、寒い日となりました
さて、以前からご紹介しているA&K STW HK416Dですが・・・

セレクターの動きがおかしかったので(セレクターのクリック感とズレ)、セレクター周りのパーツをHAO製HK416タイプセレクターレバー、SYSTEMA純正セレクターラック&セレクタークリックボールに交換
セレクターの動きは良くなり、セレクターレバーのズレも解消されましたが新たな問題発生!
「バッテリー繋いでも動かないじゃん!?」
そうです、直前まで正常動作していたものが突然動かなくなってしまったのです!
11.1Vで動かなかったので、7.4Vを直列接続して14.8Vで試みるもののこれもダメ
モーターを別配線で繋ぎ、動作確認すると正常に動くのでモーターに問題無し
バッテリーを繋いで、突然動き出すこともないのでSWD基板もおそらく問題無し
バッテリーを繋いで、一瞬「カチッ(モーターから出る音?)」と音がするのでバッテリー~SWD基板~モーターまでの配線は問題無いと思うので、一番怪しいのはS.E.C.U.検知基板なのか?
仕方ないので、ヤフオクに出品されているRD製SWD基板+RD製S.E.C.U.検知基板+FCC製セレクター基板を落札して交換することに
部品はまだ届いていませんが、届き次第組み込む予定
このRD製SWD基板とS.E.C.U.検知基板は、以前所有していた同じA&K ATW(STWの名称に変わる前のA&K製チャイポン)に組込んで秀逸だったのでチョイスしました
価格も両方で約2万円と比較的リーズナブルです ⇒ 「A&K M4ATWの続き・・・」
一番の特徴は、トリガー+ボルトキャッチの操作でフルオート⇔3点バーストの切り替えが可能になります
SWD基板は小型化され、ストックインバッテリー化が可能になり、ストックに11.1Vバッテリーを仕込みにくいHK416Dには最適です
セレクター基板を交換するのは、やはり品質を危惧してです
A&K製チャイポンも、STWになってからかなり品質が落ちていると言わざるを得ません
ギアボックスを開けて驚いたのは、サンギアをセットするベアリングプレート(プラネタリギアのセットも兼ねています)にベアリングが仕込まれていないこと・・・
ただのプレートで、通常のベアリングプレートはサンギア側にかけてテーパーがかかっていますが、STWではテーパーも無くただのプレートです
手持ちのDTWのギアボックスのベアリングプレートを移植しようと試みるものの、プラネタリギアシャフトの径が太くセットできません
プラネタリギアシャフトごと交換を試みるも、シャフトの根元(ギアボックスケースに刺さる部分)も太すぎて(DTWが細い)互換性無し・・・
ここまでくると完璧にお手上げですね
ひとまず、手持ちのギアを使ってある程度スムーズにギアが回るようにはできたので部品が届き、組込みが終わった時点でまたご報告します
PTWをゲットしたいと思う方に一言・・・
「チャイポン(A&KやG&D)はネタ的には面白く、トレポンメンテナンスの参考書には良いけど、自分でいじる自信のない人は素直にSYSTEMA製本家トレポンを買いましょう!!」
以上A&K STW HK416Dの不調報告でした
今日のアレ

今日の新垣さん