2013年08月25日
VFC M4GBBその後・・・
こんにちは!とっぽです
先日届いた『アレ』です

HK416のレシーバーを昨日組み替えてみましたが・・・
『あれ?』
『これは?』
組み替えて試射をしましたが、なぜか発射音が小さく『ポフッ』と鳴るだけです
当然ブローバックもしません・・・・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
組み替え後に横から見るとやたら隙間だらけだったのが気にはなっていたのですが動作しないとは・・・
結局元のレシーバーに戻しました
当然それなりのリコイルと共に普通に動作しました
HK416のレシーバーはしばらくはオブジェ化しそうです
マルチカムカラーのMAGPUL PTS moeストックはMAGPULレプリカに装着し、MAGPULレプリカに装着していたMAGPUL PTS moeストックはVFC M4GBBに装着しました

MAGPULレプリカはDEカラーなのでマルチカムカラーでもあまり問題無いかも?
VFC M4GBBにフォレッジグリーンはやや浮き気味のようです・・・
まっ、いいか( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ついでにMASADA GBBとのショットも載せておきます
今日のアレ

こんな看護師さんいないよね?
先日届いた『アレ』です

HK416のレシーバーを昨日組み替えてみましたが・・・
『あれ?』
『これは?』
組み替えて試射をしましたが、なぜか発射音が小さく『ポフッ』と鳴るだけです
当然ブローバックもしません・・・・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
組み替え後に横から見るとやたら隙間だらけだったのが気にはなっていたのですが動作しないとは・・・
結局元のレシーバーに戻しました
当然それなりのリコイルと共に普通に動作しました
HK416のレシーバーはしばらくはオブジェ化しそうです
マルチカムカラーのMAGPUL PTS moeストックはMAGPULレプリカに装着し、MAGPULレプリカに装着していたMAGPUL PTS moeストックはVFC M4GBBに装着しました

MAGPULレプリカはDEカラーなのでマルチカムカラーでもあまり問題無いかも?
VFC M4GBBにフォレッジグリーンはやや浮き気味のようです・・・
まっ、いいか( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ついでにMASADA GBBとのショットも載せておきます
今日のアレ

こんな看護師さんいないよね?
2013年07月16日
VFC M4GBBを弄ってみた・・・
こんにちは!とっぽです
連休も終わり、今日からまた暑い中仕事です
さて先週IYH(つまり衝動買いですね)してしまったVFC製M4GBBですが・・・
トリガーガードを交換しようとしてやらかしてしまいました・・・

はい、定番のトリガーガードピンの部分を折ってしまいました・・・
早速折れた部分を瞬間接着剤で補修し、手持ちのMAGPUL MIAD GRIP(WAM4用 トリガーガード付き)に交換して『無かった事』にしておきます(笑)
トリガーガードとグリップを交換してご満悦!
かと思いきや・・・

レシーバーのぐらつきが気になります・・・

ピポッド部分がかなり怪しいです

早速テイクダウンします(5.56mmのダミーカートはMIADグリップ内に2発収納しています)

レシーバーのピポッド部分に瞬間接着剤を薄く塗ります

ついでにレシーバーのテイクダウン部分にも同じく薄く塗ります
テイクダウン部分下にはプラ板を貼り付けます
ちなみにこの手法は・・・

この中華製PRIMEレプリカMAGPULレシーバーでも使いました
最初はガタが酷かったこのレシーバーも、今のところ(ほとんどお部屋のインテリア状態ですが・・・)ガタも無い状態に仕上がっています
VFC製の場合若干ガタが残っていますが、最初に比べるとかなり減少しました
あとは一度動きの渋いボルトキャリアを分解→調整したいのですが・・・
『2012Ver.のボルトキャリアのボルトキー部分が分解できない!』
2012Ver.仕様のボルトキャリアのノズルガイドはボルトキーの下にあるので、ボルトキーを取り外さないとローディングノズルを外すことが出来ません
ボルトキーを固定しているビス部分に60Wの半田ごてを当ててネジロックを溶かそうとしましたが、手応えが無くネジが緩む気配はありません
どなたか分解方法をご存知の方があればご教示をお願いいたしますm(_ _)m
今日のアレ

知っている人は知っている・・・
(ヒント:腕誌を読んだことある人なら判るかも?)
連休も終わり、今日からまた暑い中仕事です
さて先週IYH(つまり衝動買いですね)してしまったVFC製M4GBBですが・・・
トリガーガードを交換しようとしてやらかしてしまいました・・・

はい、定番のトリガーガードピンの部分を折ってしまいました・・・
早速折れた部分を瞬間接着剤で補修し、手持ちのMAGPUL MIAD GRIP(WAM4用 トリガーガード付き)に交換して『無かった事』にしておきます(笑)
トリガーガードとグリップを交換してご満悦!
かと思いきや・・・

レシーバーのぐらつきが気になります・・・

ピポッド部分がかなり怪しいです

早速テイクダウンします(5.56mmのダミーカートはMIADグリップ内に2発収納しています)
レシーバーのピポッド部分に瞬間接着剤を薄く塗ります
ついでにレシーバーのテイクダウン部分にも同じく薄く塗ります
テイクダウン部分下にはプラ板を貼り付けます
ちなみにこの手法は・・・
この中華製PRIMEレプリカMAGPULレシーバーでも使いました
最初はガタが酷かったこのレシーバーも、今のところ(ほとんどお部屋のインテリア状態ですが・・・)ガタも無い状態に仕上がっています
VFC製の場合若干ガタが残っていますが、最初に比べるとかなり減少しました
あとは一度動きの渋いボルトキャリアを分解→調整したいのですが・・・
『2012Ver.のボルトキャリアのボルトキー部分が分解できない!』
2012Ver.仕様のボルトキャリアのノズルガイドはボルトキーの下にあるので、ボルトキーを取り外さないとローディングノズルを外すことが出来ません
ボルトキーを固定しているビス部分に60Wの半田ごてを当ててネジロックを溶かそうとしましたが、手応えが無くネジが緩む気配はありません
どなたか分解方法をご存知の方があればご教示をお願いいたしますm(_ _)m
今日のアレ

知っている人は知っている・・・
(ヒント:腕誌を読んだことある人なら判るかも?)