スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年08月26日

Double Bell 817S HK416A5を買ってみました

こんにちは、とっぽです
連日猛暑日が続きますね
昨日福岡市では最高気温が38度!!だったとか・・・早く涼しくなってほしいものです

さて先日はDouble Eagle製M4電動ガンをご紹介しましたが、本日はDouble Bell製HK416A5をご紹介します



パッケージはお馴染みの段ボール箱です
前回のDouble Eagleのガンケースパッケージにはちょっと驚きましたが、今回はいたって普通です



中はこんな感じ・・・

去年ご紹介した同じDoble Bell製Kar98Kと同じような感じです(仕切りが入っているところが)





Double BellはこのKar98Kの他にも・・・



P90だったり・・・
あとは昨年から出回り始めたジョン・ウイックで有名なTTIのタクティカルカスタムM4、あとはガスブロハンドガン(M1911系やグロック系など)などもリリースしています
Double Bellは中華製にしては珍しく「Double Bell ジャパン」なる日本法人?代理店?の存在が確認されています(Twitterで)
新商品の案内なども不定期ながらツイートしているようです

さてさて本題の続きです



製品番号は817Sですが製品名はHK416A5です
付属品は



初速証明書



マガジン(多弾マガジン)1本とクランク状の工具?一つです
取扱説明書の類は入っていませんでした

クランク状の工具はマガジンのゼンマイを巻き上げる工具のようです(TTIカスタムにも付属 あれはマグバンパーが付いているので通常のゼンマイ巻き上げができないため)



HK416A5は日本のメーカー(マ◎イ)ではまだモデルアップされていませんね
海外メーカーは恐ろしい速さでリリースしてきています
この製品はフルメタル製電動ガンとなります
以前の中華製品にありがちなレシーバーのガタはありません
かなり剛性の高い製品です





レシーバー左
HK416A5の特徴的な大型のボルトキャッチボタンとアンビタイプのマガジンキャッチ、下方に大きくカーブしたトリガーガードが装着されています





レシーバー右
セレクター、ボルトキャッチもアンビタイプです(どちらもライブで動作します)




エジェクションポートカバーはHK416系共通のポリマー製?です
チャージングハンドルを引いて、ダミーボルトを開くと・・・



見えづらいですがダミーボルトにHKのロゴが入れられています
ダミーボルトの色がシルバーなのがアレですが(笑)




グリップはHK416系互換ですがフィンガーチャンネルがありません
このタイプのグリップは握りやすいのですがフィンガーチャンネルが邪魔でした
この改良でより握りやすくなっています




ハイダー部分
ガスレギュレータの刻印も再現されています
レギュレータ部分は回すことが出来ます




ストックは従来のHK416のぼってりした物からスリムな物に変更されています
バッテリーはストックチューブインタイプとなります
ヒューズは装着されていないので装着しておく方が良いかな?

全体的に従来の中華製の「安かろう悪かろう」のイメージを払拭する出来にはなっていますが、それでもツッコミどころはあります



このレシーバーとハンドガードのレイルの段差
わずかではありますが気になります



あとアッパーレシーバーのガスピストン根元部分?のピンの再現がありません
Umarex VFC HK416A5電動ガンがコピー元であると思われますが、本家ではこの部分が再現されています(電動、GBB共々)
ハンドガード固定ボルトも本家はマイナスネジ、こちらはヘックスネジなどの差異もあります
しかしながら実売価格26Kほどでこれだけのモノを手にすることが出来るのはそれなりに喜ばしいことです(本家とは30K近い価格差があります)
新品箱出しでもそれなりに使えるようですが(YouTubeにレビュー動画をアップされている方がいらっしゃいます)、できれば一度分解整備をしておく必要はあるかと思います

それにしても最近思うのは・・・『中華メーカー、どうしちゃったの?』ですかね~
覚醒しちゃったんでしょうかね?www



今日のアレ





今日の新垣さん



  


Posted by とっぽ  at 12:38Comments(2)日常トイガン電動ガンHK416A5Double Bell

2020年08月19日

Double Eagle M4 URG-I/Mk16 14.5inch AEGを購入した

こんばんは、とっぽです
連日暑い日が続きますね~、お陰で日常の買い物以外外出したくないですwww
この暑さは明後日まで続くようです

さて今回ご紹介するのは『Double Eagle M4 URG-I/Mk16 14.5inch AEG』です



そうです、あの「Double Eagle 」がリリースしているのです
「Double Eagle 」と言えばAmazonで販売されている『格安電動ガン』が有名です
その「Double Eagle 」が今回『格安電動ガン』のイメージを払拭するような製品をぶつけてきました
その力作がこちら





一般的なM4ですがガイズリーSMR(13.5インチ)を装備した電動ガンです
先月末には届いていましたが、アップするのが今になりました



アルミ製レイルハンドガード、レシーバーもメタル製で剛性も高く軋み等はありません



レシーバー刻印はCOLT DEFENSEですがやや荒い印象です
レイルハンドガード右面にはガイズリー刻印がありますが、通常左面にあるMK16等のロゴはありません(左面にプリントロゴがあるレプリカレイルハンドガードもありますが)



付属品です
最初の画像のガンケース?も付属品(発泡ウレタン系?)で画像の袋にはこのケースに取り付けるための手提げグリップが入っています





あとはバッテリーコネクターの変換コネクター(Tコネクター→タミヤミニコネクター)、日本語版取り扱い説明書です

今回一番衝撃的だったのが、あの「Double Eagle 」の電動ガンでありながら『電子トリガー』を搭載していることです
しかも1―5発で設定可能なバースト機能に加え、バイナリートリガー(ダブルショットトリガー トリガーを引いて1発、戻して1発発射できる機能)まで実装しているので「Double Eagle どうしちゃったの?」と心配するぐらいです(笑)
電子トリガーのシステムは他の方のYoutube動画を見るとGATE TITANのような基盤のようで、光センサーによる制御のようです



バッテリーコネクターは前述通りTコネクターです
最近はXT30コネクター使うことが多いので近々交換します



テイクダウンしてみました
ピポッドピンがかなり渋かったため、ピンポンチとゴムハンマーで叩いて何とか抜きました
調べてみるとアッパーレシーバー側のピポッド部分のピン穴がキツキツだったので棒ヤスリで軽く削りました



チャンバーは現在では一般的なドラム式(樹脂製)です



メカボックスは「Double Eagle 」にしては(笑)良い物のようです
シリンダーが収まる部分には割れ防止加工がされています
かなり本格的な仕様になっていますね

「Double Eagle 」と言えばAmazonや2019年の1万円電動ガン福袋でのナイツPDWスポーツラインのイメージで『安かろう悪かろう』のイメージしかなかったのですが、今回の製品でかなりイメージが変わりました
今回のフルメタル製品以外にも樹脂レシーバーながらARESハニーバジャーのようなPDWシリーズ(こちらも同様の電子トリガー搭載)もラインナップされています
実売価格は今回のフルメタル製で3.5万円~3.7万円、PDWシリーズで2.2万円~2.5万円くらいです
細かいプログラミングはできませんが、電子トリガー搭載でこの価格はお買い得感があります
台湾製G&Gから発売予定の64式電動ガンに至っては赤外線リモコンで設定を変更できるなど(予価約10万円!)中華製品の進化は止まりません
日本製品にはかなりの脅威になりそうです





今日のアレ





今日の新垣さん(黛真知子弁護士)