2014年04月30日
4月28日に届いたモノ・・・
おはようございます!とっぽです
ゴールデンウイーク真っ只中!!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
とっぽは仕事です(間で休みはありますが・・・)
4月28日(月)は仕事が休みでしたので、海外ショップに発注していて郵便局留めで届いていたモノを引取りに行ってきました

一部商品(MAGPUL PTS AEG用トリガーガード)欠品で発送が遅れていましたが、現地発送からわずか3日間で届きました(通常の国際航空便小包)
中身はこれです

今回は全てパーツのみです

ARMYFORCE製Ver.2メカボックス(リア配線、16:1ハイスピードギア+マイクロスイッチ+QDスプリングガイド仕様)
スタンダード電動M4を新たに組みたくなったので購入しました

HORNBILL製M4メタルレシーバーセット(マルチカムカラー)
メカボックスと同じ理由で購入
以前ポチっていたマルチカムカラーのMAGPUL PTS MOEストックに合わせてマルチカムカラープリントを選択!

HORNBILL製Knight`s URX-4レプリカハンドガード(DEカラー、10インチ)
バレルロックナットとハンドガードロックナットがセットなのでリアルタイプのような苦労は無さそうですが、専用のインストールツールが必要です

A.C.M.製PWSストックチューブです
MADBULL製で同じような製品がありますが、これもそこそこクオリティは良さげです
ストックポジションナンバーがプリントされています

あとはMILITARYACTION製URX用メタルレイルセット、TROYタイプ前後サイト、A.C.M.製電動M4用アウターバレルセット、MAGPUL PTS MOEトリガーガード(AEG&GBB用)です
マルチカムカラーメタルレシーバーはボチボチと組み上げる予定です
今日のアレ

サービスショット
ゴールデンウイーク真っ只中!!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
とっぽは仕事です(間で休みはありますが・・・)
4月28日(月)は仕事が休みでしたので、海外ショップに発注していて郵便局留めで届いていたモノを引取りに行ってきました
一部商品(MAGPUL PTS AEG用トリガーガード)欠品で発送が遅れていましたが、現地発送からわずか3日間で届きました(通常の国際航空便小包)
中身はこれです
今回は全てパーツのみです
ARMYFORCE製Ver.2メカボックス(リア配線、16:1ハイスピードギア+マイクロスイッチ+QDスプリングガイド仕様)
スタンダード電動M4を新たに組みたくなったので購入しました
HORNBILL製M4メタルレシーバーセット(マルチカムカラー)
メカボックスと同じ理由で購入
以前ポチっていたマルチカムカラーのMAGPUL PTS MOEストックに合わせてマルチカムカラープリントを選択!
HORNBILL製Knight`s URX-4レプリカハンドガード(DEカラー、10インチ)
バレルロックナットとハンドガードロックナットがセットなのでリアルタイプのような苦労は無さそうですが、専用のインストールツールが必要です
A.C.M.製PWSストックチューブです
MADBULL製で同じような製品がありますが、これもそこそこクオリティは良さげです
ストックポジションナンバーがプリントされています
あとはMILITARYACTION製URX用メタルレイルセット、TROYタイプ前後サイト、A.C.M.製電動M4用アウターバレルセット、MAGPUL PTS MOEトリガーガード(AEG&GBB用)です
マルチカムカラーメタルレシーバーはボチボチと組み上げる予定です
今日のアレ

サービスショット
2014年04月23日
4月15日に一緒に届いたモノ…
こんにちは!とっぽです
今日は休みです
先日HYDRA製M4A1電動ガンをご紹介しましたが、HYDRA製M4A1電動ガンと共に引き取ってきたモノがあります

Kingarms製M4A1RISガスブローバックガンです
外装はフルメタル製です
ちなみに標準装備のRISはG&PのRASに交換し、トリガーガードもG&P製ナイツタイプポリマートリガーガードに取り替えました

レシーバー左側です
そこそこまともな刻印ですが、「CAL.6MM」の刻印とレシーバーの色が残念ポイントです

レシーバー左側です
余計な刻印がありますね~
「MADE IN HONG KONG」…どこかの◎イのようにこれみよがしに生産国名を入れなくてもいいかと…

先に紹介したHYDRA製M4A1電動ガン(画像下側)との比較です
色合い的にはHYDRA製の方が良いように感じます
動作に関しては標準のマガジンでボルトキャッチが掛かるのは当たり前ですが、JG製マガジンでもキチンと掛かりました
マガジンに互換性があるのは助かります
内部はWAM4互換のようです
内部は当面ノーマルのまま使います
今日のアレ

今日もまた笛木優子嬢です
今日は休みです

先日HYDRA製M4A1電動ガンをご紹介しましたが、HYDRA製M4A1電動ガンと共に引き取ってきたモノがあります
Kingarms製M4A1RISガスブローバックガンです
外装はフルメタル製です
ちなみに標準装備のRISはG&PのRASに交換し、トリガーガードもG&P製ナイツタイプポリマートリガーガードに取り替えました
レシーバー左側です
そこそこまともな刻印ですが、「CAL.6MM」の刻印とレシーバーの色が残念ポイントです
レシーバー左側です
余計な刻印がありますね~
「MADE IN HONG KONG」…どこかの◎イのようにこれみよがしに生産国名を入れなくてもいいかと…
先に紹介したHYDRA製M4A1電動ガン(画像下側)との比較です
色合い的にはHYDRA製の方が良いように感じます
動作に関しては標準のマガジンでボルトキャッチが掛かるのは当たり前ですが、JG製マガジンでもキチンと掛かりました
マガジンに互換性があるのは助かります
内部はWAM4互換のようです
内部は当面ノーマルのまま使います
今日のアレ

今日もまた笛木優子嬢です
2014年04月18日
4月15日に届いたモノ…
こんばんは!とっぽです
再軍備のために少しずつ購入を進めています
以前A&K製TWM4をご紹介しましたが、今回もM4ネタになります
4月15日に仕事が終わって引き取りに行きました

あまり見慣れないパッケージかと
ヤフオクでポチった「HYDRA M4A1電動ガン」です(同時期ににポチったKingarms製ガスブロM4A1も一緒に引き取りました)
香港の新進気鋭のメーカーらしいです

アメリカ向けらしいのですが、箱の説明書きは日本語で記載があります

中身はいたってシンプルで本体と多弾マガジンだけです
取扱い説明書の付属は無く、クリーニングロッドすら付属していません

外装はフルメタルです
しかしながら刻印はかなりリアルです
なんでも実銃の生産ラインを使って製造しているそうです
フルメタルのM4電動ガンにしては軽い部類ではないでしょうか?

通常M4A1では前出し配線の製品が多いのですが、このM4はストックインバッテリー仕様となっています
テイクダウンの際も配線を気にせずに分解できます

念のため手持ちのBetaProject製PーMAGを装着してみましたが、無理すること無く装着できました
他の中華製PーMAGはキツくて装着できませんでした
分解レビューは後日行います
今日のアレ

最近ドラマに出ないな~
再軍備のために少しずつ購入を進めています
以前A&K製TWM4をご紹介しましたが、今回もM4ネタになります
4月15日に仕事が終わって引き取りに行きました
あまり見慣れないパッケージかと
ヤフオクでポチった「HYDRA M4A1電動ガン」です(同時期ににポチったKingarms製ガスブロM4A1も一緒に引き取りました)
香港の新進気鋭のメーカーらしいです
アメリカ向けらしいのですが、箱の説明書きは日本語で記載があります
中身はいたってシンプルで本体と多弾マガジンだけです
取扱い説明書の付属は無く、クリーニングロッドすら付属していません
外装はフルメタルです
しかしながら刻印はかなりリアルです
なんでも実銃の生産ラインを使って製造しているそうです
フルメタルのM4電動ガンにしては軽い部類ではないでしょうか?
通常M4A1では前出し配線の製品が多いのですが、このM4はストックインバッテリー仕様となっています
テイクダウンの際も配線を気にせずに分解できます
念のため手持ちのBetaProject製PーMAGを装着してみましたが、無理すること無く装着できました
他の中華製PーMAGはキツくて装着できませんでした
分解レビューは後日行います
今日のアレ

最近ドラマに出ないな~
2014年04月09日
今日(4月9日)届いたモノ…
こんばんは!とっぽです
今日は公休でしたが、勤務先の飲み会でした(о´∀`о)
今日は先日ヤフオクでポチったモノが届きました…

SYSTEMA純正の9.6Vバッテリーです
もちろんコイツに使うためです

そう、A&K製のTWM4です
イーグル製9.6Vヌンチャクバッテリーでも十分なのですが、コネクターの兼ね合いもありヤフオクに安く出品されていたSYSTEMA純正バッテリーをポチったのです
開封済みですが新品でしたので問題はありません
早速セットしてみましょう…

う~ん、SYSTEMA純正なので問題無くセットできます…

あれ?
あれ?
バットプレートがキチンと閉まりません…

ストック本体とバットプレートを削りました

キチンと閉まるようになりました
これで安心して使えます
早くアソビットで試射したいな~
今日のアレ

今話題の方
今日は公休でしたが、勤務先の飲み会でした(о´∀`о)
今日は先日ヤフオクでポチったモノが届きました…
SYSTEMA純正の9.6Vバッテリーです
もちろんコイツに使うためです
そう、A&K製のTWM4です
イーグル製9.6Vヌンチャクバッテリーでも十分なのですが、コネクターの兼ね合いもありヤフオクに安く出品されていたSYSTEMA純正バッテリーをポチったのです
開封済みですが新品でしたので問題はありません
早速セットしてみましょう…
う~ん、SYSTEMA純正なので問題無くセットできます…
あれ?
あれ?
バットプレートがキチンと閉まりません…
ストック本体とバットプレートを削りました
キチンと閉まるようになりました
これで安心して使えます
早くアソビットで試射したいな~
今日のアレ

今話題の方
2014年04月05日
A&K TWM4完成したはずだけど…
こんにちは!とっぽです
今日は仕事が休みです(*^^*)
しかし外は雨…少しばかり憂鬱です( TДT)
さてA&K TWM4 ですが…

先日モーターを交換して完成したはずですが、シリンダーを見てみると…

サンギアで削った形跡があります
早速分解しました

D&G DTWで何度も分解していたのであまり時間は掛かりません

以前の記事で「ベアリングプレートにベアリングが無い」と書きましたが、間違いです
サンギアにベアリングが付いていました
抜こうとしましたが、抜けませんでした…(原因不明)
サンギア下に入っていたシムを抜いて再び組み上げてまたまた完成
あと、ストックチューブリングの緩みを忘れないように確認しましょう
テイクダウンの時にストック部分を軽く叩きますが、ストックチューブリングが緩みを放置していると次世代M4のようにストックチューブが曲がるので要注意です
少し曲がっていたので、一度ストックチューブを抜いて組み直しました
この次はどんなトラブルが発生するのか心配です(笑)
今日のアレ

そろそろ水着かな?
今日は仕事が休みです(*^^*)
しかし外は雨…少しばかり憂鬱です( TДT)
さてA&K TWM4 ですが…
先日モーターを交換して完成したはずですが、シリンダーを見てみると…
サンギアで削った形跡があります
早速分解しました
D&G DTWで何度も分解していたのであまり時間は掛かりません
以前の記事で「ベアリングプレートにベアリングが無い」と書きましたが、間違いです
サンギアにベアリングが付いていました
抜こうとしましたが、抜けませんでした…(原因不明)
サンギア下に入っていたシムを抜いて再び組み上げてまたまた完成
あと、ストックチューブリングの緩みを忘れないように確認しましょう
テイクダウンの時にストック部分を軽く叩きますが、ストックチューブリングが緩みを放置していると次世代M4のようにストックチューブが曲がるので要注意です
少し曲がっていたので、一度ストックチューブを抜いて組み直しました
この次はどんなトラブルが発生するのか心配です(笑)
今日のアレ

そろそろ水着かな?
2014年04月03日
A&K TWM4を修理してみた!
こんにちは!とっぽです
昨日は熊本県のHSR九州サーキットに、ダンロップの新商品(GPR300)の体験試乗会に行ってきました(もちろん仕事です)

試乗車は全部で18台、同一車両2台ずつで現行同ジャンルのタイヤとの乗り比べをしました
ダンロップの本社(二輪用タイヤ部門)から社長、開発課長、開発担当者等と共に大物ゲストが…

モリワキレーシング→ホンダワークスのレーシングライダーとして活躍していた八代俊二氏です
25年くらい前のバイク乗りだとご存知の方もいるかと…
試乗会では参加者に混じり試乗されました
数回八代氏の直後を走りましたが、狭いコースながら無駄の無い的確なライン取りで軽やかに試乗されていました
中々このような機会は無いので、貴重な時間を過ごすことができました
さて、今日は仕事が休みでしたので先日届いたHornbill製VELLFIREハイスピードモーターの組み込みを行いました

グリップ内がかなりキツキツだったので…

組み込み前にグリップ内をヤスリで削って調整しました

VELLFIREモーターにはピニオンギアが付いていませんので、ノーマルモーターから取り外して組み換えます

ピニオンギアにグリス(SUPERZOILグリスです)を塗布して…

ロアレシーバーに取り付けて…

グリップを取り付けたらロアレシーバーの完成です
モーター配線はデフォルトのモーターピンコネクターで取り付けましたが、様子を見てゆくゆくは半田付けに変更します
ギアボックスもそのままで何とか良さそうなのでしばらく交換しないでおきます

次にシリンダースプリングの交換を行います

以前購入した専用工具でスプリングガイドを取り外します

ついでにピストン周りのグリスアップも実施します

シリンダーも完成し、汚かったインナーバレルも磨きました

アッパーレシーバーに組み込んで…

完成です
初速も規制値内に収まりました
DTWで良く言われていた「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」の現象もありません
ちなみにバッテリーは9.6V以上のモノを使う方が良さそうです(11.1Vリポバッテリー使用)

あと、付属品をご紹介していませんでしたのでご紹介します

HOP調整ツールとBBローダー(トレポンマガジン用アダプター付き)、フロントサイト調整ツール、取扱い説明書です

取扱い説明書にはTW5らしき画像?もあり、登場はいつごろになるのでしょうか…楽しみです
TWM4は、アソビットのレンジで試射する機会があればご報告したいと思います
今日のアレ

またまた海月警部…
昨日は熊本県のHSR九州サーキットに、ダンロップの新商品(GPR300)の体験試乗会に行ってきました(もちろん仕事です)
試乗車は全部で18台、同一車両2台ずつで現行同ジャンルのタイヤとの乗り比べをしました
ダンロップの本社(二輪用タイヤ部門)から社長、開発課長、開発担当者等と共に大物ゲストが…
モリワキレーシング→ホンダワークスのレーシングライダーとして活躍していた八代俊二氏です
25年くらい前のバイク乗りだとご存知の方もいるかと…
試乗会では参加者に混じり試乗されました
数回八代氏の直後を走りましたが、狭いコースながら無駄の無い的確なライン取りで軽やかに試乗されていました
中々このような機会は無いので、貴重な時間を過ごすことができました
さて、今日は仕事が休みでしたので先日届いたHornbill製VELLFIREハイスピードモーターの組み込みを行いました
グリップ内がかなりキツキツだったので…
組み込み前にグリップ内をヤスリで削って調整しました
VELLFIREモーターにはピニオンギアが付いていませんので、ノーマルモーターから取り外して組み換えます
ピニオンギアにグリス(SUPERZOILグリスです)を塗布して…
ロアレシーバーに取り付けて…
グリップを取り付けたらロアレシーバーの完成です
モーター配線はデフォルトのモーターピンコネクターで取り付けましたが、様子を見てゆくゆくは半田付けに変更します
ギアボックスもそのままで何とか良さそうなのでしばらく交換しないでおきます
次にシリンダースプリングの交換を行います
以前購入した専用工具でスプリングガイドを取り外します

ついでにピストン周りのグリスアップも実施します
シリンダーも完成し、汚かったインナーバレルも磨きました
アッパーレシーバーに組み込んで…
完成です
初速も規制値内に収まりました
DTWで良く言われていた「2発給弾」や「自決用の1発(ボルトストップが掛かってもチャンバーに1発残る)」の現象もありません
ちなみにバッテリーは9.6V以上のモノを使う方が良さそうです(11.1Vリポバッテリー使用)
あと、付属品をご紹介していませんでしたのでご紹介します
HOP調整ツールとBBローダー(トレポンマガジン用アダプター付き)、フロントサイト調整ツール、取扱い説明書です
取扱い説明書にはTW5らしき画像?もあり、登場はいつごろになるのでしょうか…楽しみです
TWM4は、アソビットのレンジで試射する機会があればご報告したいと思います
今日のアレ

またまた海月警部…