2018年02月27日
STW HK416Dにシステマのギアセットを組み込んでみた
こんにちは、とっぽです
昨日今日と良いお天気です
明日は夕方くらいから下り坂のようですが・・・
さて、先週届いたSTW HK416Dですが・・・

システマのギアセットを組み込んでいきます

組み込むのは、先日ポチった中古のギアセットです

早速バラバラ事件発生!(笑)
ポン付けできるかと思いきや、そんなに甘くなかった~





ロアレシーバー内を徹底的に削り&磨きまくり、果てはギアボックスまでも干渉する部分を削り、二日間掛けてようやくロアレシーバーにギアボックスを収めることができました



モーターも490KUMIモーターに交換し、配線はハンダ付けに変更(基板類や配線はSTWのままです)
ブラシもMAG製の新品に交換しました
テストドライブの結果は・・・
「う~ん、悪くは無いけど何か違和感を感じるし、気持ち悪さがこみ上げてくるな~」
と言うわけで・・・

基板類を、最初に購入したSTW HK416Dに入れていた社外品に交換しました(小型SWD基板とバースト切り替えが可能な検知基板)

上:STW純正ギアボックス&基板類
下:システマ純正ギアボックス&社外品基板類
STW純正ギアボックス&基板類では、7.4Vリポバッテリーでは動きません(しかし、なぜか8.4Vニッ水バッテリーでは動く)
システマ純正ギアボックス+490KUMIモーター&社外品基板類だと7.4Vリポバッテリーでもストレス無く動きます
11.1Vリポバッテリーでも問題無いのですが、ややオーバーラン気味にはなります(本家トレポンでも11.1Vリポバッテリーではオーバーラン気味になっていた)
ひとまず作業はこれにて終了ですが、新品のバリューキット3があと1セットあるんですよね~
STW M4A1やCQB-Rだとロアレシーバーの加工は特に必要無さそうなので(エボログ様のブログを参照)、安く出品されていたらゲットしてみようかな?
STWにシステマ純正ギアボックス&基板類を組み込もうと思っている方へ一言
「STW HK416Dだけは止めておきなさい」
今日のアレ

今日の新垣さん
『ファイト!』
昨日今日と良いお天気です
明日は夕方くらいから下り坂のようですが・・・
さて、先週届いたSTW HK416Dですが・・・

システマのギアセットを組み込んでいきます

組み込むのは、先日ポチった中古のギアセットです

早速バラバラ事件発生!(笑)
ポン付けできるかと思いきや、そんなに甘くなかった~





ロアレシーバー内を徹底的に削り&磨きまくり、果てはギアボックスまでも干渉する部分を削り、二日間掛けてようやくロアレシーバーにギアボックスを収めることができました



モーターも490KUMIモーターに交換し、配線はハンダ付けに変更(基板類や配線はSTWのままです)
ブラシもMAG製の新品に交換しました
テストドライブの結果は・・・
「う~ん、悪くは無いけど何か違和感を感じるし、気持ち悪さがこみ上げてくるな~」
と言うわけで・・・

基板類を、最初に購入したSTW HK416Dに入れていた社外品に交換しました(小型SWD基板とバースト切り替えが可能な検知基板)

上:STW純正ギアボックス&基板類
下:システマ純正ギアボックス&社外品基板類
STW純正ギアボックス&基板類では、7.4Vリポバッテリーでは動きません(しかし、なぜか8.4Vニッ水バッテリーでは動く)
システマ純正ギアボックス+490KUMIモーター&社外品基板類だと7.4Vリポバッテリーでもストレス無く動きます
11.1Vリポバッテリーでも問題無いのですが、ややオーバーラン気味にはなります(本家トレポンでも11.1Vリポバッテリーではオーバーラン気味になっていた)
ひとまず作業はこれにて終了ですが、新品のバリューキット3があと1セットあるんですよね~
STW M4A1やCQB-Rだとロアレシーバーの加工は特に必要無さそうなので(エボログ様のブログを参照)、安く出品されていたらゲットしてみようかな?
STWにシステマ純正ギアボックス&基板類を組み込もうと思っている方へ一言
「STW HK416Dだけは止めておきなさい」
今日のアレ

今日の新垣さん
『ファイト!』