2017年07月31日
A&K M249 MINIMI MK1その3
こんにちは!とっぽです
いよいよA&K M249 MINIMI MK1の作業も大詰めとなりました

ハイスピードギア+G&P M120モーターの組み合わせでは標準の510mmのインナーバレルでは長すぎます(BB弾がインナーバレルを出る前にピストンが引かれるため、インナーバレル内でBB弾にブレーキが掛かるような状態となりピスクラの可能性があるのです)
その対策としてインナーバレルを手持ちの343mmの物に交換します

インナーバレルを短くするとアウターバレル内で中心に保持できなくなる(ガスブロック部分より先のアウターバレル内をタイトにすることでインナーバレルを保持しているため)ので、インナーバレル2ヶ所で厚めに巻いたシールテープで保持するようにしました

ハンドガード内のバッテリースペースです
ヒューズはガラス管ヒューズからブレードタイプミニヒューズに変更
使用バッテリーはLayLax製GIGA TEC 7.4V 30C Li-Poバッテリーです

インナーバレル&アウターバレルをセットします
マガジンは、A&K純正の1500連電動音感式マガジンです(ヤフオクでゲット)
試射の結果は・・・

マルイ0.2g弾使用で、初速93.74m/s サイクル23.41r/sという結果です
初速はMAXでは96m/sでした(AOE調整で初速は落ちるはずですが、落ち幅は少なかったようです)
まあ狙っていた数値にほぼ近いので満足です
次回は最近巷をZAWAZAWAさせている「あの電動ガン」をヤフオクでゲットしたのでご紹介したいと思います
今日のアレ

ガッキー怖い
いよいよA&K M249 MINIMI MK1の作業も大詰めとなりました

ハイスピードギア+G&P M120モーターの組み合わせでは標準の510mmのインナーバレルでは長すぎます(BB弾がインナーバレルを出る前にピストンが引かれるため、インナーバレル内でBB弾にブレーキが掛かるような状態となりピスクラの可能性があるのです)
その対策としてインナーバレルを手持ちの343mmの物に交換します

インナーバレルを短くするとアウターバレル内で中心に保持できなくなる(ガスブロック部分より先のアウターバレル内をタイトにすることでインナーバレルを保持しているため)ので、インナーバレル2ヶ所で厚めに巻いたシールテープで保持するようにしました

ハンドガード内のバッテリースペースです
ヒューズはガラス管ヒューズからブレードタイプミニヒューズに変更
使用バッテリーはLayLax製GIGA TEC 7.4V 30C Li-Poバッテリーです

インナーバレル&アウターバレルをセットします
マガジンは、A&K純正の1500連電動音感式マガジンです(ヤフオクでゲット)
試射の結果は・・・

マルイ0.2g弾使用で、初速93.74m/s サイクル23.41r/sという結果です
初速はMAXでは96m/sでした(AOE調整で初速は落ちるはずですが、落ち幅は少なかったようです)
まあ狙っていた数値にほぼ近いので満足です
次回は最近巷をZAWAZAWAさせている「あの電動ガン」をヤフオクでゲットしたのでご紹介したいと思います
今日のアレ

ガッキー怖い
2017年07月26日
A&K M249 MINIMI MK1その2
こんにちは!とっぽです
今日も朝から『暑い!』・・・というか毎日暑い!
昨日、今日は公休だったのですが、何もする気が起こらない・・・
そんな中近所にお気に入りに追加できるお店を発見!

焼きたて食パン専門の『一本堂』です

その日の焼き上がり予定時間を掲示してあるので、欲しい食パンの焼き上がり予定時間に行くと焼きたて食パンを購入できます
この時期は、トーストしなくても美味しい『アイス食パン』がオススメです
食パン専門(ジャムはありますが)ですので、食パン以外のパンはありませんのでご注意ください
さて、先月届いたA&K M249 MINIMI MK1の続きです

メカボックスの調整をしていましたが、必要な部品が揃ったので作業続行です

A&K M249 MINIMIでは定番とも言える『G&P M120モーター』『momopapa製モータースタビライザー』です
特にこの『momopapa製モータースタビライザー』の効果は素晴らしく、装着前はシム調整をしてもギアノイズが消えなかったのが、装着後はウソのようにギアノイズが激減します

あとは、ハイスピードギアとG&P M120モーターに合わせて『AOE調整』も行います

ピストンラックギアとセクターギアの噛み合わせ位置の調整をしてピストンクラッシュを防止します
シリンダーヘッド裏側(ピストンヘッドが当たる部分)に直径20mmのゴムワッシャーを貼り付けますが、MINIMIは2枚貼りました(通常は1枚でOK)

全て組み上げて・・・

メカボックスの調整完了です
AOE調整を行うとシリンダー容積が減る(ゴムワッシャーで嵩上げしているため)ので、次回は本体に組み込んで初速調整となります
今日のアレ

ようやくドロドロしたドラマ終了!
今日も朝から『暑い!』・・・というか毎日暑い!
昨日、今日は公休だったのですが、何もする気が起こらない・・・
そんな中近所にお気に入りに追加できるお店を発見!

焼きたて食パン専門の『一本堂』です

その日の焼き上がり予定時間を掲示してあるので、欲しい食パンの焼き上がり予定時間に行くと焼きたて食パンを購入できます
この時期は、トーストしなくても美味しい『アイス食パン』がオススメです
食パン専門(ジャムはありますが)ですので、食パン以外のパンはありませんのでご注意ください
さて、先月届いたA&K M249 MINIMI MK1の続きです

メカボックスの調整をしていましたが、必要な部品が揃ったので作業続行です

A&K M249 MINIMIでは定番とも言える『G&P M120モーター』『momopapa製モータースタビライザー』です
特にこの『momopapa製モータースタビライザー』の効果は素晴らしく、装着前はシム調整をしてもギアノイズが消えなかったのが、装着後はウソのようにギアノイズが激減します

あとは、ハイスピードギアとG&P M120モーターに合わせて『AOE調整』も行います

ピストンラックギアとセクターギアの噛み合わせ位置の調整をしてピストンクラッシュを防止します
シリンダーヘッド裏側(ピストンヘッドが当たる部分)に直径20mmのゴムワッシャーを貼り付けますが、MINIMIは2枚貼りました(通常は1枚でOK)

全て組み上げて・・・

メカボックスの調整完了です
AOE調整を行うとシリンダー容積が減る(ゴムワッシャーで嵩上げしているため)ので、次回は本体に組み込んで初速調整となります
今日のアレ

ようやくドロドロしたドラマ終了!
2017年07月07日
A&K M249 MINIMI MK1その1
おはようござます、とっぽです
九州北部は一昨日からの大雨で大変なことになっています
とっぽの住んでいる地域では被害は無いのですが、近郊の市町村では甚大な被害が出ています
この場をお借りして被害に遭われた皆様へ謹んでお見舞い申し上げます
一刻も早い復旧・復興をお祈りいたします

さて、先週購入したA&K M249 MINIMI MK1(自衛隊Ver.)ですが・・・

先に作業をしていたCYMA製CM040H(クリンコフM4ストックVer.)がひと段落したので、ようやく作業に着手しました(すでに分解状態)

メカボックス取り出し~
相変わらず文鎮のような塊です(こいつは凶器になりえるな)
過去にA&K M249 MINIMIは数挺作業しましたが、現行のVer.は多少の改良が加えてあるようです(HOP周りの基本構造は変わらないものの、マルイ準拠のHOPパッキンに変更されていたりとか)

ご開帳~!!
過去の製品に見られた「宇宙人の体液?グリス」と揶揄された緑色のグリスは使用されていませんでした
それにとって代わるかのようなシリコングリス?のようなグリスが塗布されています(シリコングリスではなさそうですが)

トリガースイッチも以前の物と変更されているようです(色が違うだけで、品質が向上しているとは思えませんが・・・)


今回O/Hついでに組込み予定のパーツです
DREAMARMY製シーリングノズルは、A&K M249 MINIMIでは定番のMP5K用です
ギアは「ねこふぇれWEB SHOP」で購入のZC LEOPARD製13:1ハイスピードギアです
このギアのスゴイところは・・・

ななんと、ギア軸の太さが4mmです!!
軸受けのサイズアップは従来の常套手段でしたが、ギア軸のサイズアップという今までにない斬新?ともいえる手法で剛性アップ?を狙っているようです
当然シム調整の際は従来のシムは使えないので、専用の軸受け(8mm)と専用シム(内径4mm)が付属しています
最近品質が落ちてきたと言われるSHS製より安心して使えそうです
しかしMK1はインナーバレルサイズが500mmなので、プチハイサイの際にどこまでインナーバレルサイズを縮めるか悩みどころです

あとは第一段階のメカボックス磨きです
上が磨き前、下が磨き後(まだ途中ですが・・・)です
ピストンの移動部分、軸受け周り、タペットプレート移動部分は念入りに磨きましょう

とりあえず磨き作業終了
あとは組込み作業となりますが、本日はここでTIME UP!
次回以降の作業です

6箇所ある軸受け取り付け穴の内、ここ1箇所だけがなぜかテーパー状に加工してある・・・謎
今日のアレ

あまりドロドロしたドラマには出演してほしくないな~
九州北部は一昨日からの大雨で大変なことになっています
とっぽの住んでいる地域では被害は無いのですが、近郊の市町村では甚大な被害が出ています
この場をお借りして被害に遭われた皆様へ謹んでお見舞い申し上げます
一刻も早い復旧・復興をお祈りいたします

さて、先週購入したA&K M249 MINIMI MK1(自衛隊Ver.)ですが・・・

先に作業をしていたCYMA製CM040H(クリンコフM4ストックVer.)がひと段落したので、ようやく作業に着手しました(すでに分解状態)

メカボックス取り出し~

過去にA&K M249 MINIMIは数挺作業しましたが、現行のVer.は多少の改良が加えてあるようです(HOP周りの基本構造は変わらないものの、マルイ準拠のHOPパッキンに変更されていたりとか)

ご開帳~!!

過去の製品に見られた「宇宙人の体液?グリス」と揶揄された緑色のグリスは使用されていませんでした
それにとって代わるかのようなシリコングリス?のようなグリスが塗布されています(シリコングリスではなさそうですが)

トリガースイッチも以前の物と変更されているようです(色が違うだけで、品質が向上しているとは思えませんが・・・)


今回O/Hついでに組込み予定のパーツです
DREAMARMY製シーリングノズルは、A&K M249 MINIMIでは定番のMP5K用です
ギアは「ねこふぇれWEB SHOP」で購入のZC LEOPARD製13:1ハイスピードギアです
このギアのスゴイところは・・・

ななんと、ギア軸の太さが4mmです!!
軸受けのサイズアップは従来の常套手段でしたが、ギア軸のサイズアップという今までにない斬新?ともいえる手法で剛性アップ?を狙っているようです
当然シム調整の際は従来のシムは使えないので、専用の軸受け(8mm)と専用シム(内径4mm)が付属しています
最近品質が落ちてきたと言われるSHS製より安心して使えそうです
しかしMK1はインナーバレルサイズが500mmなので、プチハイサイの際にどこまでインナーバレルサイズを縮めるか悩みどころです

あとは第一段階のメカボックス磨きです
上が磨き前、下が磨き後(まだ途中ですが・・・)です
ピストンの移動部分、軸受け周り、タペットプレート移動部分は念入りに磨きましょう

とりあえず磨き作業終了
あとは組込み作業となりますが、本日はここでTIME UP!
次回以降の作業です

6箇所ある軸受け取り付け穴の内、ここ1箇所だけがなぜかテーパー状に加工してある・・・謎
今日のアレ

あまりドロドロしたドラマには出演してほしくないな~
2017年06月26日
6月26日に届いたモノ・・・
こんにちは!とっぽです
今日は休みです
休みなので、買い物ついでにオクでポチったモノを引き取りに行ってきました

デカいので車で引き取りです
はい、A&KのM249 MINIMI MK1です
これの前にCYMA CM-40H(M4ストック+SAMSONレイルハンドガード仕様のクリンコフ)もポチっていましたが、MINIMIからご紹介となります

PARAに比べて全長が長いのでバイクでの引き取りは無理でした
以前、MK2、PARAを何度か購入したことはありましたがMK1は初めてです
その頃のパッケージに比べるとちょっとゴージャス?になっていますが、中は相変わらずの発泡スチロールです

取説?とカタログ?もちょっとだけゴージャスになっています

今回は日本の自衛隊Ver.ということで、レシーバーには「5.56mm機関銃MINIMI」のロゴ入りです
無刻印では味気ないので見た目は良しとしておきます
A&K MINIMIはチャンバーとモーター周りが鬼門なので時間を掛けて手を入れたいと思います
今日のアレ
今日もやっぱりガッキー
今日は休みです
休みなので、買い物ついでにオクでポチったモノを引き取りに行ってきました

デカいので車で引き取りです
はい、A&KのM249 MINIMI MK1です
これの前にCYMA CM-40H(M4ストック+SAMSONレイルハンドガード仕様のクリンコフ)もポチっていましたが、MINIMIからご紹介となります

PARAに比べて全長が長いのでバイクでの引き取りは無理でした
以前、MK2、PARAを何度か購入したことはありましたがMK1は初めてです
その頃のパッケージに比べるとちょっとゴージャス?になっていますが、中は相変わらずの発泡スチロールです

取説?とカタログ?もちょっとだけゴージャスになっています

今回は日本の自衛隊Ver.ということで、レシーバーには「5.56mm機関銃MINIMI」のロゴ入りです
無刻印では味気ないので見た目は良しとしておきます
A&K MINIMIはチャンバーとモーター周りが鬼門なので時間を掛けて手を入れたいと思います
今日のアレ

今日もやっぱりガッキー