2015年08月29日
8月27日に届いたモノ・・・
こんばんは!とっぽです
今日は久しぶりの土曜休みでした
今日は、8月27日に届いたモノを組み込みました
届いたのはコレ・・・

マルイ製次世代M4CQB-R用のE-Modストック(DE)です

ヤフオクにて中古品をゲットしました

ストック内の端子や通電用レールなども取り付け済みのモノです

ありがたいことに、変換コネクターも付属していました

早速、7.4Vリポバッテリーを入れてみました
きちんと収まります

本体に取り付けて動作確認をしましたが・・・
「あれ?動かない・・・」
「バッテリーは充電済みだし・・・」
はい、一度メカボックスを取り外してトリガースイッチをチェック・・・結構汚れてました(このメカボックスもヤフオクでゲット)
スイッチ周りの清掃をし、タミヤの接点グリスを塗り、組み直し・・・これで動くのか?
「あれ?やはり動かない・・・」
ストックチューブ部分の端子までの通電は異常無し、ストック内通電レールとストックチューブ部分の端子との接触も問題無し・・・
ポケットテスターを持って帰ってきておけばよかった~(会社に置いたまま・・・涙)
おまけで付属していた変換コネクターが怪しいと思いチェックすると・・・
端子側マイナス線の半田付けがきれいに出来てなく、通電していなかったようです
半田付けをやり直し、無事に動きました
多少苦労はあったものの、ストックインバッテリー仕様に変更完了です!
これからは様子を見ながら、メカボックスケース(8mmメタル軸受け仕様)、ギア3種をARMY製に変更しようと思います
今日のアレ

たくましいガッキー
今日は久しぶりの土曜休みでした
今日は、8月27日に届いたモノを組み込みました
届いたのはコレ・・・
マルイ製次世代M4CQB-R用のE-Modストック(DE)です
ヤフオクにて中古品をゲットしました
ストック内の端子や通電用レールなども取り付け済みのモノです
ありがたいことに、変換コネクターも付属していました
早速、7.4Vリポバッテリーを入れてみました
きちんと収まります
本体に取り付けて動作確認をしましたが・・・
「あれ?動かない・・・」
「バッテリーは充電済みだし・・・」
はい、一度メカボックスを取り外してトリガースイッチをチェック・・・結構汚れてました(このメカボックスもヤフオクでゲット)
スイッチ周りの清掃をし、タミヤの接点グリスを塗り、組み直し・・・これで動くのか?
「あれ?やはり動かない・・・」
ストックチューブ部分の端子までの通電は異常無し、ストック内通電レールとストックチューブ部分の端子との接触も問題無し・・・
ポケットテスターを持って帰ってきておけばよかった~(会社に置いたまま・・・涙)
おまけで付属していた変換コネクターが怪しいと思いチェックすると・・・
端子側マイナス線の半田付けがきれいに出来てなく、通電していなかったようです
半田付けをやり直し、無事に動きました
多少苦労はあったものの、ストックインバッテリー仕様に変更完了です!
これからは様子を見ながら、メカボックスケース(8mmメタル軸受け仕様)、ギア3種をARMY製に変更しようと思います
今日のアレ

たくましいガッキー
2015年08月26日
8月22日に届いたモノ・・・
こんばんは!とっぽです
昨日は夜まで台風15号の影響がありましたが、今日はお昼前から雲はあるものの好いお天気になりました
仕事は休みだったので、8月22日に届いたモノをご紹介します
まずはコレ・・・

UFC製次世代M4用P-MAGです
ノーマルマガジンなのでボルトストップかかります(いや、かかるはずです・・・まだ動作確認していないので)
使うのはこちら・・・

ARMY ARMAMENT製SecondGenerationM4電動ガン(R43)です
画像ではMAGPULグリップやトリガーガード、URX-4ハンドガードなどが装着されていますが、元は一般的な外装のM4(キャリングハンドル→LMTタイプリアサイト)です
マガジン装着に関しては・・・やや固めです
M4本体が中華特有のやや「厚めの塗装」が原因かと?
マガジン本体が樹脂製なので、多少削ればスムーズになるでしょう
動作確認ができない理由は・・・
メカボックスをマルイ純正品に交換しているためです
ただ、M4A1カービン用ではありません・・・なので部品が足りないのでまだ動かせません
部品が揃えば動作確認できるので、その時はまたご紹介します
続いてはコレ・・・

今更ながらですが、ようやく我が家にS&T製ARX160電動ガンがやってきました


ベレッタ社の正式ライセンス取得製品ですので、堂々と入れることができるリアル刻印・・・雰囲気出ますね~
無刻印や架空の刻印ではテンション下がります
レシーバー右面のライセンス関連の文面ですが、初期のロットではモールド?になっていたようですが、このロットでは白色のプリントとなっています
内部メカに関しては、これまでの中華のイメージとは程遠いモノと言えます
メカボックスのギアノイズも僅少で、フルオートの際のサイクルもかなり速いと思います(ニッカド8.4Vミニバッテリー使用)
テイクダウンも簡単で、工具無しで3分割にできます
他の方々も書いてある通り、中華製とは思えないほど精度が高くなっています・・・中華恐るべし!!

腕誌2009年8月号のベレッタ社訪問記事中で、2007年にARX160が発表された時の写真(実銃)が掲載されていました
フロントサイト、リアサイトが量産品とは別物ですが、それ以外は量産品とほぼ同じようです
中華製品は、日本製でモデルアップされない製品をリリースする反面、精度が悪く「ギアノイズが止まらない」「すぐに壊れる」などが当たり前でしたが、最近では比較的精度も高く、良いモノも増えているように思えます
国内のメーカーも試行錯誤を繰り返し、新製品をリリースしてきていますが一部の製品は中華に先を越されているモノがあることも事実です(某社のM&Pなど)
マ◎イがM4GBBのリリースを準備していますが、できれば他の機種で企画できなかったのかと思うとやや残念な気がしてなりません(次世代でリリースしているSCAR-HやHK417など)
話しがやや横道に逸れましたが、ARX160購入を機会にマルイのPX4ストームも買ってみようかな?
M92やM9ではARX160のイメージではないと思うので・・・
今日のアレ

チキンラーメン食べてますか?
昨日は夜まで台風15号の影響がありましたが、今日はお昼前から雲はあるものの好いお天気になりました
仕事は休みだったので、8月22日に届いたモノをご紹介します
まずはコレ・・・
UFC製次世代M4用P-MAGです
ノーマルマガジンなのでボルトストップかかります(いや、かかるはずです・・・まだ動作確認していないので)
使うのはこちら・・・
ARMY ARMAMENT製SecondGenerationM4電動ガン(R43)です
画像ではMAGPULグリップやトリガーガード、URX-4ハンドガードなどが装着されていますが、元は一般的な外装のM4(キャリングハンドル→LMTタイプリアサイト)です
マガジン装着に関しては・・・やや固めです
M4本体が中華特有のやや「厚めの塗装」が原因かと?
マガジン本体が樹脂製なので、多少削ればスムーズになるでしょう
動作確認ができない理由は・・・
メカボックスをマルイ純正品に交換しているためです
ただ、M4A1カービン用ではありません・・・なので部品が足りないのでまだ動かせません
部品が揃えば動作確認できるので、その時はまたご紹介します
続いてはコレ・・・
今更ながらですが、ようやく我が家にS&T製ARX160電動ガンがやってきました
ベレッタ社の正式ライセンス取得製品ですので、堂々と入れることができるリアル刻印・・・雰囲気出ますね~
無刻印や架空の刻印ではテンション下がります
レシーバー右面のライセンス関連の文面ですが、初期のロットではモールド?になっていたようですが、このロットでは白色のプリントとなっています
内部メカに関しては、これまでの中華のイメージとは程遠いモノと言えます
メカボックスのギアノイズも僅少で、フルオートの際のサイクルもかなり速いと思います(ニッカド8.4Vミニバッテリー使用)
テイクダウンも簡単で、工具無しで3分割にできます
他の方々も書いてある通り、中華製とは思えないほど精度が高くなっています・・・中華恐るべし!!
腕誌2009年8月号のベレッタ社訪問記事中で、2007年にARX160が発表された時の写真(実銃)が掲載されていました
フロントサイト、リアサイトが量産品とは別物ですが、それ以外は量産品とほぼ同じようです
中華製品は、日本製でモデルアップされない製品をリリースする反面、精度が悪く「ギアノイズが止まらない」「すぐに壊れる」などが当たり前でしたが、最近では比較的精度も高く、良いモノも増えているように思えます
国内のメーカーも試行錯誤を繰り返し、新製品をリリースしてきていますが一部の製品は中華に先を越されているモノがあることも事実です(某社のM&Pなど)
マ◎イがM4GBBのリリースを準備していますが、できれば他の機種で企画できなかったのかと思うとやや残念な気がしてなりません(次世代でリリースしているSCAR-HやHK417など)
話しがやや横道に逸れましたが、ARX160購入を機会にマルイのPX4ストームも買ってみようかな?
M92やM9ではARX160のイメージではないと思うので・・・
今日のアレ

チキンラーメン食べてますか?
2015年08月20日
『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』
おはようございます!とっぽです
ここ数日、福岡は雨が降っています
明日まで雨の予報なのでいやだな~
さて、先週土曜日に近くで花火大会がありました

仕事終了間際に始まり、帰宅途中にかろうじて打ち上げ花火の撮影に成功?(ガラケーのカメラで撮影したのでかなり不鮮明・・・)
精霊流しを兼ねた花火大会です
なかなか花火大会に行く機会はありませんね
福岡市営地下鉄では、トム・クルーズの最新作『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』公開記念でラッピング列車を走らせています


トム・クルーズが地下鉄にしがみついているように見えてしまいます(笑)
2~3日中に新たなブツが届くので、届き次第ご紹介します
今日のアレ

十六茶飲んでますか?
ここ数日、福岡は雨が降っています
明日まで雨の予報なのでいやだな~
さて、先週土曜日に近くで花火大会がありました

仕事終了間際に始まり、帰宅途中にかろうじて打ち上げ花火の撮影に成功?(ガラケーのカメラで撮影したのでかなり不鮮明・・・)
精霊流しを兼ねた花火大会です
なかなか花火大会に行く機会はありませんね
福岡市営地下鉄では、トム・クルーズの最新作『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』公開記念でラッピング列車を走らせています


トム・クルーズが地下鉄にしがみついているように見えてしまいます(笑)
2~3日中に新たなブツが届くので、届き次第ご紹介します
今日のアレ

十六茶飲んでますか?
2015年08月15日
KAW PTS MASADA GBBの続き・・・
おはようございます!とっぽです
毎日暑いですね~
勤務先が徒歩圏内なので歩いて通勤のため、通勤も一苦労です・・・汗だくになります
さて先日からご紹介しているKWA PTS MASADA GBBですが、なかなか時間が取れないので更新に時間が掛かっていますが、ようやくチャンバー周りの分解までこぎつけました

電動ガンやWAM4などに比べると部品点数も多く、分解には手間が掛かります
Cリングを2箇所に使用しているので、細いマイナスドライバーが2本無いと分解は難しいでしょうね
チャンバーパッキンのHOP用突起部分は、電気くらげやWホールドパッキンのような形状です
2点式なので集弾性は良いと思われます・・・まだレンジでの実射をしていないので想像ですが・・・
何とか時間を作ってレンジでの試射を行いたいと思います
今日のアレ

相変わらずです・・・
毎日暑いですね~

勤務先が徒歩圏内なので歩いて通勤のため、通勤も一苦労です・・・汗だくになります
さて先日からご紹介しているKWA PTS MASADA GBBですが、なかなか時間が取れないので更新に時間が掛かっていますが、ようやくチャンバー周りの分解までこぎつけました
電動ガンやWAM4などに比べると部品点数も多く、分解には手間が掛かります
Cリングを2箇所に使用しているので、細いマイナスドライバーが2本無いと分解は難しいでしょうね
チャンバーパッキンのHOP用突起部分は、電気くらげやWホールドパッキンのような形状です
2点式なので集弾性は良いと思われます・・・まだレンジでの実射をしていないので想像ですが・・・
何とか時間を作ってレンジでの試射を行いたいと思います
今日のアレ

相変わらずです・・・
2015年08月04日
KWA MASADA GBBその後…
おはようございます!とっぽです
毎日暑くて、通勤(徒歩)の時点で既にバテバテです(笑)
そんな中、昨日は昼前にシート張り替えでお預かりしているグランドマジェスティ250をシート張り替えの業者さん(福岡空港国際線近く)のところまで搬入し、帰りにNew MGCに寄りました
その時に購入したのは、今さらながら「MAGPUL PTS MOEハンドガード(DE)」と「LayLax SOPMOD M4 トリガーロックピン」です(画像はありませんが…)
取り付けたのは「ARMY ARMAMENT R43」です
以上の名称でわかる方も多いと思うので、詳細についてはまたご紹介します
KWA MASADA GBBもしばらく放置プレイ状態でしたが、ようやく昨日初速チェックできました

(画像は使い回しです)
KSC MASADA GBBもリリースされ、KWA MASADA GBBはあまり意味がないように思えてきたんですが、出所は同じと言えるので少しだけでもリポしておこうかと…(タニオコバとKJのM4も同様ですね)
マルイ製0.2gBBで10発テストしました(室温30度で計測)
最大値は90.5m/s
最低値は70.3m/sでした
平均すると約82m/s位でした
台湾バージョンとはいえ、あまり問題ない数値かと…
マガジンへのガス注入もスムーズなので実用上ほぼ問題はないと言えます
刻印もほぼ同じなので、ある意味高い買い物だったと少し反省です
もう少し詳しいレビューはまた近日中に行います
今日のアレ

十六茶飲んでますか?
毎日暑くて、通勤(徒歩)の時点で既にバテバテです(笑)
そんな中、昨日は昼前にシート張り替えでお預かりしているグランドマジェスティ250をシート張り替えの業者さん(福岡空港国際線近く)のところまで搬入し、帰りにNew MGCに寄りました
その時に購入したのは、今さらながら「MAGPUL PTS MOEハンドガード(DE)」と「LayLax SOPMOD M4 トリガーロックピン」です(画像はありませんが…)
取り付けたのは「ARMY ARMAMENT R43」です
以上の名称でわかる方も多いと思うので、詳細についてはまたご紹介します
KWA MASADA GBBもしばらく放置プレイ状態でしたが、ようやく昨日初速チェックできました
(画像は使い回しです)
KSC MASADA GBBもリリースされ、KWA MASADA GBBはあまり意味がないように思えてきたんですが、出所は同じと言えるので少しだけでもリポしておこうかと…(タニオコバとKJのM4も同様ですね)
マルイ製0.2gBBで10発テストしました(室温30度で計測)
最大値は90.5m/s
最低値は70.3m/sでした
平均すると約82m/s位でした
台湾バージョンとはいえ、あまり問題ない数値かと…
マガジンへのガス注入もスムーズなので実用上ほぼ問題はないと言えます
刻印もほぼ同じなので、ある意味高い買い物だったと少し反省です
もう少し詳しいレビューはまた近日中に行います
今日のアレ

十六茶飲んでますか?