2020年03月31日
先週届いたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
今朝は晴天だったので洗濯したのですが、曇り始めています
うぅっ(ーー;) 今夜は雨になりそうです
さて先週届いていたモノのご紹介

おや、CYMA製品ですか・・・まあ、相変わらずの平常運行と思ってください(笑)
さてさて中身は

おやおや、またまたAR系のようですね〜

しかもM653ですか
まあ最近リリースされたCYMAのAR系に電子トリガー実装ということで気になったので購入してみました
表面仕上げも決して悪いものではありません
刻印もシッカリ入っています
ただMod653はどうなのかな?
普通ならばM16A1と思うのだが

ストックはリブなしの初期タイプのモノが装着されています
同時期のXM177E1&E2も同じモノが装着されています

フラッシュハイダーもA1タイプのモノが装着

フォワードアシストノブもL型で、カートディフレクターの無いA1タイプのアッパーレシーバーです

ハンドガードスリップリングもM4等のテーパータイプでなく寸胴タイプが
しか〜し、残念なのが・・・

このハンドガード(ーー゛)
M4のモノが装着されています
いやいや、コレはダメだろう
太さも全然違うし・・・
クーリングホールの数も違う
今回唯一の汚点確定です
なかなかリアルサイズのハンドガード売ってないんだよな
ひとまずこのままですが、先日秘密兵器?をポチったので近日中にご紹介します

(左がマルイXM177E2改M653で右がMGCのM725CPブローバックモデルガン)
最近はこのタイプのコレクションが増えてます
内部については近日中に分解レビューしますね
今日のアレ

今日の新垣さん
今朝は晴天だったので洗濯したのですが、曇り始めています
うぅっ(ーー;) 今夜は雨になりそうです
さて先週届いていたモノのご紹介

おや、CYMA製品ですか・・・まあ、相変わらずの平常運行と思ってください(笑)
さてさて中身は

おやおや、またまたAR系のようですね〜

しかもM653ですか
まあ最近リリースされたCYMAのAR系に電子トリガー実装ということで気になったので購入してみました
表面仕上げも決して悪いものではありません
刻印もシッカリ入っています
ただMod653はどうなのかな?
普通ならばM16A1と思うのだが

ストックはリブなしの初期タイプのモノが装着されています
同時期のXM177E1&E2も同じモノが装着されています

フラッシュハイダーもA1タイプのモノが装着

フォワードアシストノブもL型で、カートディフレクターの無いA1タイプのアッパーレシーバーです

ハンドガードスリップリングもM4等のテーパータイプでなく寸胴タイプが
しか〜し、残念なのが・・・

このハンドガード(ーー゛)
M4のモノが装着されています
いやいや、コレはダメだろう
太さも全然違うし・・・
クーリングホールの数も違う
今回唯一の汚点確定です
なかなかリアルサイズのハンドガード売ってないんだよな
ひとまずこのままですが、先日秘密兵器?をポチったので近日中にご紹介します

(左がマルイXM177E2改M653で右がMGCのM725CPブローバックモデルガン)
最近はこのタイプのコレクションが増えてます
内部については近日中に分解レビューしますね
今日のアレ

今日の新垣さん
2020年03月29日
S&T 64式のその後
こんにちは、とっぽです
昨日までの雨もようやく上がり、今日はお天気になりました
しかし、福岡県でも『不要・不急の外出は控えるように』と県知事のお達しが出ました
まあ福岡でも日に日に感染者が増えているようなので、当然と言えば当然なんですが
早く終息してほしいものです
さて、このブログにS&T 64式の件でコメントをいただきました
今回のロットから実装された電子トリガーのフルオート側スイッチカバーが捲れて折損し、破損すると言う内容でした
幸い、フルオート側スイッチが破損してもセミオートは使えるそうでセミオート戦のみ使用されているとのこと
まあこの電子トリガー基盤は見た時点で耐久性に疑問はありましたからね~
早速何らかの加工をすることにします

問題のフルオート側スイッチです
ベース?の白い部分(シリコン?)はスイッチを押すとプヨプヨと動きます
マイクロスイッチのカバー(銀色の薄い板)は気持ち捲れているようにも見えます

電子トリガー実装以前のロットではトリガースイッチのカットオフをしている部分(矢印部分)ですが、通常スイッチのカットオフであればこの部分は普通に段付きで良いのですが、マイクロスイッチを押すとなるとそのままでは良くありません
多少削り加工してあるようですが、先程のスイッチと組み合わせた時にスイッチのカバーが捲れ上がり、スイッチ破損の原因となりそうです
ひとまず対策として、スイッチ部分下部に瞬間接着剤を滴してプヨプヨと動かないようにしました
スイッチの先端部分がメカボックスカバーとツライチぐらいになれば大丈夫です


矢印部分をヤスリでなだらかになるように削ります
少しずつ削っては仮組みして確認します
削りすぎるとフルオートスイッチが押せなくなるので注意してください

削り終わって組み込む際は、削った部分に極薄くグリスを塗布しておくと良いでしょう(塗り過ぎに注意)

あとは動作確認をして元通りに組み直すだけです
万が一破損した場合、メカボックスが特殊なため他機種の電子トリガーの流用はできず、電子トリガー基盤や電子トリガー実装のメカボックス単体の販売も今のところ無いようなのが困りものです(電子トリガー実装以前のメカボックス単体の販売はあるようです)
同じ中華製電子トリガーでもG&GやG&Pなどは基盤単体で購入できるので良いのですが
多少中華製に慣れていても、こればかりは敷居が高いです
今日のアレ

今日の新垣さん
昨日までの雨もようやく上がり、今日はお天気になりました
しかし、福岡県でも『不要・不急の外出は控えるように』と県知事のお達しが出ました
まあ福岡でも日に日に感染者が増えているようなので、当然と言えば当然なんですが
早く終息してほしいものです
さて、このブログにS&T 64式の件でコメントをいただきました
今回のロットから実装された電子トリガーのフルオート側スイッチカバーが捲れて折損し、破損すると言う内容でした
幸い、フルオート側スイッチが破損してもセミオートは使えるそうでセミオート戦のみ使用されているとのこと
まあこの電子トリガー基盤は見た時点で耐久性に疑問はありましたからね~
早速何らかの加工をすることにします

問題のフルオート側スイッチです
ベース?の白い部分(シリコン?)はスイッチを押すとプヨプヨと動きます
マイクロスイッチのカバー(銀色の薄い板)は気持ち捲れているようにも見えます

電子トリガー実装以前のロットではトリガースイッチのカットオフをしている部分(矢印部分)ですが、通常スイッチのカットオフであればこの部分は普通に段付きで良いのですが、マイクロスイッチを押すとなるとそのままでは良くありません
多少削り加工してあるようですが、先程のスイッチと組み合わせた時にスイッチのカバーが捲れ上がり、スイッチ破損の原因となりそうです
ひとまず対策として、スイッチ部分下部に瞬間接着剤を滴してプヨプヨと動かないようにしました
スイッチの先端部分がメカボックスカバーとツライチぐらいになれば大丈夫です


矢印部分をヤスリでなだらかになるように削ります
少しずつ削っては仮組みして確認します
削りすぎるとフルオートスイッチが押せなくなるので注意してください

削り終わって組み込む際は、削った部分に極薄くグリスを塗布しておくと良いでしょう(塗り過ぎに注意)

あとは動作確認をして元通りに組み直すだけです
万が一破損した場合、メカボックスが特殊なため他機種の電子トリガーの流用はできず、電子トリガー基盤や電子トリガー実装のメカボックス単体の販売も今のところ無いようなのが困りものです(電子トリガー実装以前のメカボックス単体の販売はあるようです)
同じ中華製電子トリガーでもG&GやG&Pなどは基盤単体で購入できるので良いのですが
多少中華製に慣れていても、こればかりは敷居が高いです
今日のアレ

今日の新垣さん
2020年03月22日
マルイ M933をヤフオクでゲットした!
こんにちは、とっぽです
晴天続きの福岡でしたが、今日は曇っています
午後からにわか雨の予報も出ていたので、午前中にお寺にお彼岸のお参りに行ってきました(CBX750HORIZONで)
CBX750HORIZONは3/16で車検が切れているのですが、新型(武漢肺炎)コロナウイルスの影響による対応策で令和2年2/28~3/31車検満了の車に限り令和2年4/30まで車検が伸長されているためまだ車検を受けていません
ついでに言えば自賠責保険が同時に切れる車も自賠責保険は伸長されますが、車検の際に1ヶ月分余計に支払えば良いことになっています(CBX750HORIZONは車検満了+1ヶ月自賠責保険に加入しています)
今月末~来月頭には陸運支所に持っていく予定です
さっさと終わらせないと・・・(ユーザー車検で受けますが)
話が脱線しましたが、先日ヤフオクでゲットしたモノが・・・

マルイのM933VARIATION Lineです(なぜかヤフオクの出品タイトルが「M733」になっていた)

中身はまるっきりの新品同様
即決送料込み¥12,800で引き取りました
商品説明に「新品ということで購入後、それで満足してしまい仕舞いっ放しになっていました。先日確認したところ。モーターは回っていますが玉が出ません。ギヤかピストンに何か問題あるかもです。」とありました
開封後、早速バッテリーを繋ぐもうんともすんとも動きません
グリップを開けてモーターを確認・・・「新品だけどなぜ?」
手持ちの他のモーターを接続してみると動いたので、配線関係の断線やヒューズ切れは無いようです
試しに入っていたモーターのピニオン部分を摘まんで数回回すと普通に動きました
グリップエンドにモーターエンドプレート(マルイ電動ガンのモーターエンドベル部分に入れる円盤)が入っていませんでした(新品で入っていないって何故?グリップを開けた形跡は無かったのですが)
弾が出ないを自分なりに考察すると・・・モーターエンドプレートが入っていない→モーターピニオンの位置が下がる→ピニオンギアがベベルギアに届かない→メカボックスが動かない→結果弾が出ない なのかなと
幸い手持ちで「SYSTEMA ノイズレスグリップエンド」(10年以上前に買っていたモノ)があったので交換しました
普通に動作するようになったのですが、M933の発売開始が2009年なので一度オーバーホールしないといけないかな~
今日のアレ

今日の新垣さん
晴天続きの福岡でしたが、今日は曇っています
午後からにわか雨の予報も出ていたので、午前中にお寺にお彼岸のお参りに行ってきました(CBX750HORIZONで)
CBX750HORIZONは3/16で車検が切れているのですが、新型(武漢肺炎)コロナウイルスの影響による対応策で令和2年2/28~3/31車検満了の車に限り令和2年4/30まで車検が伸長されているためまだ車検を受けていません
ついでに言えば自賠責保険が同時に切れる車も自賠責保険は伸長されますが、車検の際に1ヶ月分余計に支払えば良いことになっています(CBX750HORIZONは車検満了+1ヶ月自賠責保険に加入しています)
今月末~来月頭には陸運支所に持っていく予定です
さっさと終わらせないと・・・(ユーザー車検で受けますが)
話が脱線しましたが、先日ヤフオクでゲットしたモノが・・・
マルイのM933VARIATION Lineです(なぜかヤフオクの出品タイトルが「M733」になっていた)
中身はまるっきりの新品同様
即決送料込み¥12,800で引き取りました
商品説明に「新品ということで購入後、それで満足してしまい仕舞いっ放しになっていました。先日確認したところ。モーターは回っていますが玉が出ません。ギヤかピストンに何か問題あるかもです。」とありました
開封後、早速バッテリーを繋ぐもうんともすんとも動きません
グリップを開けてモーターを確認・・・「新品だけどなぜ?」
手持ちの他のモーターを接続してみると動いたので、配線関係の断線やヒューズ切れは無いようです
試しに入っていたモーターのピニオン部分を摘まんで数回回すと普通に動きました
グリップエンドにモーターエンドプレート(マルイ電動ガンのモーターエンドベル部分に入れる円盤)が入っていませんでした(新品で入っていないって何故?グリップを開けた形跡は無かったのですが)
弾が出ないを自分なりに考察すると・・・モーターエンドプレートが入っていない→モーターピニオンの位置が下がる→ピニオンギアがベベルギアに届かない→メカボックスが動かない→結果弾が出ない なのかなと
幸い手持ちで「SYSTEMA ノイズレスグリップエンド」(10年以上前に買っていたモノ)があったので交換しました
普通に動作するようになったのですが、M933の発売開始が2009年なので一度オーバーホールしないといけないかな~
今日のアレ

今日の新垣さん
2020年03月19日
ARES SLIM AEGモーター(AK用)を買ってみた
こんにちは、とっぽです
ここ数日、福岡は好いお天気が続いています
絶好の・・・『お洗濯日和』です(笑)
さて、既に数週間前に届いていてネタにしていなかったモノをご紹介します

ARESのSLIM AEGモーター(AK用)です
M4用は以前ご紹介していました https://majesty250.militaryblog.jp/c53912.html
AK用も気にはなっていましたが、延び延びになっていました


中身はホルダー一体のスーパーハイトルクモーター、グリップ、モーターホルダーとグリップの取り付けネジ類です

これを組み込むのはPPS PP-19 BIZONです
購入後に実施した作業内容は過去の記事をご覧ください(大した内容ではないですが笑)
https://majesty250.militaryblog.jp/c53726.html

グリップのサイズを比べてみました
左がノーマルグリップ、右がARESのグリップです
グリップの太さの違いは一目瞭然

ノーマルグリップが30.7mmでARESのグリップが24.6mmです
幅で6mm違えば握った感じは大きく違います


早速組み込みます
グリップを外し、モーターホルダーを外します

ARESのSLIMモーターを仮組みしてみます
問題無く取り付けできました
グリップも仮組みしてみましたが

取り付けの際に干渉する部分があるので削ります
少しずつ現物合わせで削ります

グリップの調整まで終わればあとはピニオンギアにグリスを塗って組み込むだけです
ちなみに純正のモーターホルダーのようなピニオンギア位置合わせの調整ネジはありません
メカボックスとの接続部分を回すと多少ですがモーターの位置の調整が可能です
しかし微調整はできません
回すとなると180°回転させての調整となるのでシビアなセッティングのメカボックスには向かないでしょう
ベベルギアのシム調整はモーター基準での調整になるので注意が必要です

モーター端子の位置も通常のモーターとは逆になります(M4用SLIMモーターもそうでした)
配線の取り回しを考えないとメカボックスのセレクタープレートと配線が干渉するのでこれまた注意が必要です

苦労しつつ何とか組み込み終わりました
グリップを持つとまるでガスブロAKのようです
ARESのSLIMモーター、もっと種類が増えると良いと思うのはとっぽだけではないと思います
とりあえず今回はこれにて終了です
今日のアレ

今日の新垣さん
モノクロも良いな〜
ここ数日、福岡は好いお天気が続いています
絶好の・・・『お洗濯日和』です(笑)
さて、既に数週間前に届いていてネタにしていなかったモノをご紹介します

ARESのSLIM AEGモーター(AK用)です
M4用は以前ご紹介していました https://majesty250.militaryblog.jp/c53912.html
AK用も気にはなっていましたが、延び延びになっていました


中身はホルダー一体のスーパーハイトルクモーター、グリップ、モーターホルダーとグリップの取り付けネジ類です

これを組み込むのはPPS PP-19 BIZONです
購入後に実施した作業内容は過去の記事をご覧ください(大した内容ではないですが笑)
https://majesty250.militaryblog.jp/c53726.html

グリップのサイズを比べてみました
左がノーマルグリップ、右がARESのグリップです
グリップの太さの違いは一目瞭然

ノーマルグリップが30.7mmでARESのグリップが24.6mmです
幅で6mm違えば握った感じは大きく違います


早速組み込みます
グリップを外し、モーターホルダーを外します

ARESのSLIMモーターを仮組みしてみます
問題無く取り付けできました
グリップも仮組みしてみましたが

取り付けの際に干渉する部分があるので削ります
少しずつ現物合わせで削ります

グリップの調整まで終わればあとはピニオンギアにグリスを塗って組み込むだけです
ちなみに純正のモーターホルダーのようなピニオンギア位置合わせの調整ネジはありません
メカボックスとの接続部分を回すと多少ですがモーターの位置の調整が可能です
しかし微調整はできません
回すとなると180°回転させての調整となるのでシビアなセッティングのメカボックスには向かないでしょう
ベベルギアのシム調整はモーター基準での調整になるので注意が必要です

モーター端子の位置も通常のモーターとは逆になります(M4用SLIMモーターもそうでした)
配線の取り回しを考えないとメカボックスのセレクタープレートと配線が干渉するのでこれまた注意が必要です

苦労しつつ何とか組み込み終わりました
グリップを持つとまるでガスブロAKのようです
ARESのSLIMモーター、もっと種類が増えると良いと思うのはとっぽだけではないと思います
とりあえず今回はこれにて終了です
今日のアレ

今日の新垣さん
モノクロも良いな〜
2020年03月15日
MODIFY XTC PDWその後・・・その2
こんにちは、とっぽです
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん