2020年03月15日
MODIFY XTC PDWその後・・・その2
こんにちは、とっぽです
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん
2019年07月15日
MODIFY XTC PDWその後・・・
こんにちは、とっぽです
世間様は3連休ですが、ワタクシめは4連勤でございます
今日は実家の雨漏り修理で実家にいますが、夕方には帰宅してそのまま仕事になります
(。>д<)
さて、先日届いてご紹介していたMODIFY XTC PDWですが、ちょっとだけ分解してみました
結構中身が興味深そうだったので・・・

まずはAR系共通のテイクダウンを行います
ピボットピンを抜き、アッパーレシーバーを前にスライドさせるとアッパー、ロアーに分解できます
※注:チャージングハンドルとダミーボルトはアッパーレシーバーには残りません

メカボックスに残ったチャージングハンドルとダミーボルト

シリンダーの表面仕上げは国産では見ない仕上げです(放熱効果を狙っているのかな?)
後はスタンダード電動M4同様にグリップを外し、モーターを取り出します

モーターはトルク型モーターのようです
最初に動かした限りでは、下手な机モーターよりも良さそうです

分解方法がわからないなりに分解してみました
通常のスタンダード電動M4の分解と違うのは『最初にスプリングガイドを外さないとメカボックスを取り出せない』ということです

このスプリングガイドはメカボックスに固定されるのではなく、ストックチューブに固定されるようになっています
それと、リア出し配線もプラス配線はヒューズ配線を外せば問題無いのですが、マイナス配線は途中にジョイントがないために、配線をカットしないとメカボックスを取り出すことができません

躊躇無くカットしました(カットする位置が悪かったので、このあと切り直しをしました)
カットした部分は2mmのバナナピンコネクターで修復しました

取り出したメカボックスです
マルイ製のそれとは少し形状が違います
どことなくG&Gのようです
セレクター部分はセレクタープレートに連動したギアにセレクターレバーを固定します
今回は時間が無かったのでメカボックス分解までには至りませんでしたが、時間があるときに分解してみます

分解と逆の手順で組み上げていきますが、一般的なM4電動ガンと違いストックチューブは先に組むことができます(と言うか、先に組んでおいた方が作業しやすい)

メカボックスを組み込んだら、スプリングとスプリングガイドを組み込みます
組み込む際は画像のようにソケットビットで組み込む必要があります

組み込むとこのような状態です
配線の位置は要注意です

インナーバレルとチャンバーです
インナーバレル先端に溝が掘ってあり、Oリングが組んであります
インナーバレルのガタ防止には有効かと
チャンバーは一般的なM4系の物とはちょっと違うようです
M4系+AUG系のようなので互換性は無さそうです

思った以上に時間が掛かりましたがなんとか組上がりました
時間がある時にメカボックス内部に着手したいと思います
今日のアレ

今日の新垣さん
おやすみなさい
世間様は3連休ですが、ワタクシめは4連勤でございます
今日は実家の雨漏り修理で実家にいますが、夕方には帰宅してそのまま仕事になります
(。>д<)
さて、先日届いてご紹介していたMODIFY XTC PDWですが、ちょっとだけ分解してみました
結構中身が興味深そうだったので・・・

まずはAR系共通のテイクダウンを行います
ピボットピンを抜き、アッパーレシーバーを前にスライドさせるとアッパー、ロアーに分解できます
※注:チャージングハンドルとダミーボルトはアッパーレシーバーには残りません

メカボックスに残ったチャージングハンドルとダミーボルト

シリンダーの表面仕上げは国産では見ない仕上げです(放熱効果を狙っているのかな?)
後はスタンダード電動M4同様にグリップを外し、モーターを取り出します

モーターはトルク型モーターのようです
最初に動かした限りでは、下手な机モーターよりも良さそうです

分解方法がわからないなりに分解してみました
通常のスタンダード電動M4の分解と違うのは『最初にスプリングガイドを外さないとメカボックスを取り出せない』ということです

このスプリングガイドはメカボックスに固定されるのではなく、ストックチューブに固定されるようになっています
それと、リア出し配線もプラス配線はヒューズ配線を外せば問題無いのですが、マイナス配線は途中にジョイントがないために、配線をカットしないとメカボックスを取り出すことができません

躊躇無くカットしました(カットする位置が悪かったので、このあと切り直しをしました)
カットした部分は2mmのバナナピンコネクターで修復しました

取り出したメカボックスです
マルイ製のそれとは少し形状が違います
どことなくG&Gのようです
セレクター部分はセレクタープレートに連動したギアにセレクターレバーを固定します
今回は時間が無かったのでメカボックス分解までには至りませんでしたが、時間があるときに分解してみます

分解と逆の手順で組み上げていきますが、一般的なM4電動ガンと違いストックチューブは先に組むことができます(と言うか、先に組んでおいた方が作業しやすい)

メカボックスを組み込んだら、スプリングとスプリングガイドを組み込みます
組み込む際は画像のようにソケットビットで組み込む必要があります

組み込むとこのような状態です
配線の位置は要注意です

インナーバレルとチャンバーです
インナーバレル先端に溝が掘ってあり、Oリングが組んであります
インナーバレルのガタ防止には有効かと
チャンバーは一般的なM4系の物とはちょっと違うようです
M4系+AUG系のようなので互換性は無さそうです

思った以上に時間が掛かりましたがなんとか組上がりました
時間がある時にメカボックス内部に着手したいと思います
今日のアレ

今日の新垣さん
おやすみなさい
2019年07月03日
先日届いたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
今日の福岡は朝から雨です・・・大雨警報が出ているようなのであまり出歩けないかな?
さて、先日届いたモノがあるのでご紹介

電動ガン本体ですが、今回はヤフオクなどではなく個人輸入です
今回はWGCからの購入です→WGC SHOP
以前使っていたAIRSOFT GLOBALが糞ショップダメショップに成り下がったので、使わないようにしています
先日WGCのメルマガでsaleの案内が来ていたのでサイトを覗くとMODIFY XTC PDWが比較的お手頃な価格で出ていたので思わず『ポチっ』とな

オープン!!
MODIFY XTC PDW電動ガンです

初速証明書も添付してあり、計測時の気温などが記載してあります
さすがにWGC、きちんとしてくれています
おかげで通関もスムーズだったようです
ちょっと初速高めなので、GAWさんちのスプリングで調整します
価格は本体がUSD229.99、EMS送料はUSD61.02で合計がUSD291.01です(日本円で¥35,000くらいです 国内でも¥48,000くらいで少数ながら流通しているようです)
フルメタルの外装はガッチリしていて、ガタは皆無
小柄な割にやや重たい(^o^;)

付属品です
取扱い説明書、テスト用ターゲット用紙、BB弾少々(50発ほど)、フロントサイト調整ツール、MODIFYのステッカーとパッチ(ベルクロ付きでそこそこ厚目)、マーカー?(そのまま巻ける?高齢者の巻き付ける反射材みたいなもの?MODIFYのロゴ入り)等です

フロントサイト調整ツールです
金属製のしっかりしたモノです

あと、取扱い説明書に「ホップレバー」が別途付属しているような記載があるのですが付属していませんでした
まあ中華あるあるですね

本体とマガジンです
マガジンはスプリング給弾ノーマルマガジンで、総弾数は公称190発(マルイ純正20連タイプ多弾マガジンと同数)となっていますが、そんなに入るのかな?

マガジンの見た目はPTSのEPMマガジンに似ています

レシーバー左
マガジンハウジング部分には特に刻印はありません

レシーバー右
MODIFYのブランドロゴの刻印が入れられています

ロアレシーバーのトリガーガード形状がMEGA ARMSに似ています
トリガーはストレートタイプです
グリップは一応MODIFYのロゴ入りです

チャージングハンドルを引くとダミーボルトがオープン状態で固定されます
HOP調整には便利です
ボルトキャッチを押すとリリースされます
HOP調整はドラムダイヤル式です
セレクターは昨今流行りの45°タイプです

SAFE

SEMI

FULL
やや細身のグリップと相まって右手親指でセレクター操作が無理無くできます(個人差はありますが)
ワイヤーストックは調整ポジションが細かいです

ストックポジション1

ストックポジション2

ストックポジション3

ストックポジション4

ストックポジション5

ストックポジション5の位置で片方のストックワイヤーがベースから外れます
もう片方はスナップリングが嵌めてあるので抜くことができません

この位置でバッファーチューブキャップをゆるめると・・・

キャップが外れ、コネクターが出てきます(2Pティーンズコネクター、ヒューズはチョイ奥にあります)
収納できるバッテリーは小型のリポになりそうです
コネクターはできればXT30に換えたいところです
今日のアレ

今日の新垣さん
今日の福岡は朝から雨です・・・大雨警報が出ているようなのであまり出歩けないかな?
さて、先日届いたモノがあるのでご紹介

電動ガン本体ですが、今回はヤフオクなどではなく個人輸入です
今回はWGCからの購入です→WGC SHOP
以前使っていたAIRSOFT GLOBALが
先日WGCのメルマガでsaleの案内が来ていたのでサイトを覗くとMODIFY XTC PDWが比較的お手頃な価格で出ていたので思わず『ポチっ』とな

オープン!!
MODIFY XTC PDW電動ガンです

初速証明書も添付してあり、計測時の気温などが記載してあります
さすがにWGC、きちんとしてくれています
おかげで通関もスムーズだったようです
ちょっと初速高めなので、GAWさんちのスプリングで調整します
価格は本体がUSD229.99、EMS送料はUSD61.02で合計がUSD291.01です(日本円で¥35,000くらいです 国内でも¥48,000くらいで少数ながら流通しているようです)
フルメタルの外装はガッチリしていて、ガタは皆無
小柄な割にやや重たい(^o^;)

付属品です
取扱い説明書、テスト用ターゲット用紙、BB弾少々(50発ほど)、フロントサイト調整ツール、MODIFYのステッカーとパッチ(ベルクロ付きでそこそこ厚目)、マーカー?(そのまま巻ける?高齢者の巻き付ける反射材みたいなもの?MODIFYのロゴ入り)等です

フロントサイト調整ツールです
金属製のしっかりしたモノです

あと、取扱い説明書に「ホップレバー」が別途付属しているような記載があるのですが付属していませんでした
まあ中華あるあるですね

本体とマガジンです
マガジンはスプリング給弾ノーマルマガジンで、総弾数は公称190発(マルイ純正20連タイプ多弾マガジンと同数)となっていますが、そんなに入るのかな?

マガジンの見た目はPTSのEPMマガジンに似ています

レシーバー左
マガジンハウジング部分には特に刻印はありません

レシーバー右
MODIFYのブランドロゴの刻印が入れられています

ロアレシーバーのトリガーガード形状がMEGA ARMSに似ています
トリガーはストレートタイプです
グリップは一応MODIFYのロゴ入りです

チャージングハンドルを引くとダミーボルトがオープン状態で固定されます
HOP調整には便利です
ボルトキャッチを押すとリリースされます
HOP調整はドラムダイヤル式です
セレクターは昨今流行りの45°タイプです

SAFE

SEMI

FULL
やや細身のグリップと相まって右手親指でセレクター操作が無理無くできます(個人差はありますが)
ワイヤーストックは調整ポジションが細かいです

ストックポジション1

ストックポジション2

ストックポジション3

ストックポジション4

ストックポジション5

ストックポジション5の位置で片方のストックワイヤーがベースから外れます
もう片方はスナップリングが嵌めてあるので抜くことができません

この位置でバッファーチューブキャップをゆるめると・・・

キャップが外れ、コネクターが出てきます(2Pティーンズコネクター、ヒューズはチョイ奥にあります)
収納できるバッテリーは小型のリポになりそうです
コネクターはできればXT30に換えたいところです
今日のアレ

今日の新垣さん