2020年03月15日
MODIFY XTC PDWその後・・・その2
こんにちは、とっぽです
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん
今日は朝から好いお天気でお洗濯日和です(笑)
さて、作業が滞っていたMODIFY XTC PDWですが

いよいよメカボックスのカスタムに着手しました


分解手順は以前アップしてましたので今回は割愛します
メカボックス内部はとても綺麗で、大陸製のような『グリスてんこ盛り』は一切ありません
逆に「こんなに少なくて大丈夫?」と思うくらいです
ギアの精度も良く、シム調整をする必要はありませんでした
メーカー出荷時で既にキチンとシム調整がされてあり、なまじ触ると逆に悪くしそうです
ギアは、スパーギアが特殊なので社外のギアに交換するのは難しそうです
敢えて交換する理由もないのでこのまま使います

シリンダーヘッド、ピストンヘッドはアルミ製
タペットプレートはポリカ製です
全体にチェッカーリング加工が施されていて放熱効果を狙っているのでしょうか?
シリンダー回りのパーツは非常に精度が高くシリンダーの気密もしっかり取れています

今回このMODIFY XTC PDWには不知火商店の陽炎2型C+改を組み込みます
通常M4の場合セレクターは90度角でセーフ→セミ→フルと変えていきますが、MODIFY XTC PDWの場合セレクターは45度角で変えていきます
セレクターセンサーの誤差が出なければ良いのですが・・・
作業中の画像は撮れてません・・・すみません・゚・(●´Д`●)・゚・
作業自体はノーマルのスイッチ、カットオフレバー&カットオフレバースプリング、トリガー物理セーフティを外し、陽炎の基盤配線に入れ換えるだけです

基盤を組み込む際にメカボックスの矢印部分と基盤が干渉していたのでメカボックス側を削って調整しました
無事に組み込みも終わり動作確認
セレクターも問題無く正常に切り替えができます

ストックチューブを、以前ヤフオクでポチったロングサイズの物に交換しました
これで容量が少し大きいものを使うことができます
今回はこれでおしまい
今日のアレ

今日の新垣さん