2018年07月16日
昨日購入したモノ・・・
おはようございます、とっぽです
連日猛暑続きで倒れそうです(笑)
さて、昨日NewMGCで引き取ってきたモノが・・・

さあ~て、何でしょうね~

はい、我が家にもやってきました『東京マルイ 89式小銃 ガスブローバック』です
初回ロットの入荷数が非常に少ないと聞いていたので心配でしたが、無事に手にすることができました

電動ガンに比べると表面の質感もアップしているように思えます
まあ、電動ガン発売から既に12年(電動ガン発売は2006年)経っているので当然と言えば当然なのかも知れませんが

付属品は、89式に欠かせないバイポッド、マルイ製品に必須のマズルキャップ、今回が初めてではないかと思えるレンチ(消炎制退器脱着用?)、少しのBB弾です
パッケージ(箱)も今まで以上の拘りを感じさせる「布張り風」仕上げになっています

定番のセレクター刻印も電動ガンより彫りが深いのかはっきりしています

89式小銃刻印も89R刻印にアップデートされ、イラク派遣仕様の左側セレクターが標準装備されています
M4系の操作に慣れていても違和感なく操作できそうです

先に購入していたマウントベースを取り付けます

マウントベースに付属のレンチですぐに取り付けできます
電動ガンの時はアッパーレシーバーの分解が必要でしたが、マウントベースが左右分割式なので分解は不要です

取り付けたマウントベースに、5月につぼみトレードカンパニーで購入したダットサイト「Vector Optics Nautilus SCRD-26」を載せてみました
やや大柄ですが、89式に違和感なくマッチしていると思います

マガジンを取り付けた本体重量が約4㎏ですが、電動ガンとさほど変わらないですね
今年の夏は89式GBBが増えそうです
今日のアレ

今日の新垣さん
連日猛暑続きで倒れそうです(笑)
さて、昨日NewMGCで引き取ってきたモノが・・・

さあ~て、何でしょうね~

はい、我が家にもやってきました『東京マルイ 89式小銃 ガスブローバック』です
初回ロットの入荷数が非常に少ないと聞いていたので心配でしたが、無事に手にすることができました

電動ガンに比べると表面の質感もアップしているように思えます
まあ、電動ガン発売から既に12年(電動ガン発売は2006年)経っているので当然と言えば当然なのかも知れませんが

付属品は、89式に欠かせないバイポッド、マルイ製品に必須のマズルキャップ、今回が初めてではないかと思えるレンチ(消炎制退器脱着用?)、少しのBB弾です
パッケージ(箱)も今まで以上の拘りを感じさせる「布張り風」仕上げになっています

定番のセレクター刻印も電動ガンより彫りが深いのかはっきりしています

89式小銃刻印も89R刻印にアップデートされ、イラク派遣仕様の左側セレクターが標準装備されています
M4系の操作に慣れていても違和感なく操作できそうです

先に購入していたマウントベースを取り付けます

マウントベースに付属のレンチですぐに取り付けできます
電動ガンの時はアッパーレシーバーの分解が必要でしたが、マウントベースが左右分割式なので分解は不要です

取り付けたマウントベースに、5月につぼみトレードカンパニーで購入したダットサイト「Vector Optics Nautilus SCRD-26」を載せてみました
やや大柄ですが、89式に違和感なくマッチしていると思います

マガジンを取り付けた本体重量が約4㎏ですが、電動ガンとさほど変わらないですね
今年の夏は89式GBBが増えそうです
今日のアレ

今日の新垣さん
2018年07月07日
今日購入したモノ・・・
こんばんは、とっぽです
先日からの大雨も、ひとまず小康状態みたいです
昨日の福岡市は、頻繁に災害エリアメールの着信音が鳴り響いていました
今日は実家に行った帰りにNew MGCに寄りました
目的は・・・
以前予約していた「東京マルイ 89式小銃ガスブローバック」引き取りのためです
昨日から首都圏を賑わせていますが、九州地区では・・・
店長:「入荷が遅れています」
まあ、この大雨で高速道路の通行止めなどが各地で発生しているので仕方ないと言えば仕方ないですね
せっかく来たので、手ぶらで帰るのもアレなのでアクセサリーのみを購入することに

89式GBB用スペアマガジンと89式GBB専用マウントベースです
順序としては逆のような気もしますが、本体を購入後に売り切れていてはシャレにならないので先に購入しておきます
パッケージも、電動ガン用よりもやや豪華な印象を受けますが、電動ガン用と間違えないためらしいですね
本体は2~3日内に入荷予定らしいので、それまで楽しみは取っておくことにします
今日のアレ

夏らしい、今日の新垣さん
先日からの大雨も、ひとまず小康状態みたいです
昨日の福岡市は、頻繁に災害エリアメールの着信音が鳴り響いていました
今日は実家に行った帰りにNew MGCに寄りました
目的は・・・
以前予約していた「東京マルイ 89式小銃ガスブローバック」引き取りのためです
昨日から首都圏を賑わせていますが、九州地区では・・・
店長:「入荷が遅れています」
まあ、この大雨で高速道路の通行止めなどが各地で発生しているので仕方ないと言えば仕方ないですね
せっかく来たので、手ぶらで帰るのもアレなのでアクセサリーのみを購入することに

89式GBB用スペアマガジンと89式GBB専用マウントベースです
順序としては逆のような気もしますが、本体を購入後に売り切れていてはシャレにならないので先に購入しておきます
パッケージも、電動ガン用よりもやや豪華な印象を受けますが、電動ガン用と間違えないためらしいですね
本体は2~3日内に入荷予定らしいので、それまで楽しみは取っておくことにします
今日のアレ

夏らしい、今日の新垣さん
2014年09月19日
Tercel製89式に◎イ製89式アッパーレシーバーを組み込んだ!
こんにちは!とっぽです
久しぶりの投稿です
今日は休みです(о´∀`о)…が、昼前から雨になりました…orz
せっかくなので、以前から放置していた『ブツ』の組み込み作業を行いました



『6月10日に届いたモノ・・・』でご紹介していた◎イ製89式のアッパーレシーバーです
微妙な誤差のために「ポン付け」できずに放置していました
そのまま放置もしのびないので、何とかして組み込みます

まずは◎イ製89式のアッパーレシーバー後端を削ります
僅かな誤差なので平ヤスリで削ります

次にTercel製89式のチャンバー部のピポッド部分内側(7時くらいの位置)を丸棒ヤスリで削ります
少しずつ削ってはピポッドピンと固定ネジを組み込みながら位置合わせを行います

削り終わったら、切削面を整えて「インディ ダークパーカー」を塗って仕上げます

あとは元通りに組み上げて完成!

やはりこの『刻印』でテンション上がります!
インナーバレルもVanaras製430mmに交換済みです
これでひとまずTercel製89式の整備は終了です
今日のアレ

ちょっとテンションダウン
» 続きを読む
久しぶりの投稿です
今日は休みです(о´∀`о)…が、昼前から雨になりました…orz
せっかくなので、以前から放置していた『ブツ』の組み込み作業を行いました
『6月10日に届いたモノ・・・』でご紹介していた◎イ製89式のアッパーレシーバーです
微妙な誤差のために「ポン付け」できずに放置していました
そのまま放置もしのびないので、何とかして組み込みます
まずは◎イ製89式のアッパーレシーバー後端を削ります
僅かな誤差なので平ヤスリで削ります
次にTercel製89式のチャンバー部のピポッド部分内側(7時くらいの位置)を丸棒ヤスリで削ります
少しずつ削ってはピポッドピンと固定ネジを組み込みながら位置合わせを行います
削り終わったら、切削面を整えて「インディ ダークパーカー」を塗って仕上げます
あとは元通りに組み上げて完成!
やはりこの『刻印』でテンション上がります!
インナーバレルもVanaras製430mmに交換済みです
これでひとまずTercel製89式の整備は終了です
今日のアレ

ちょっとテンションダウン
» 続きを読む
2014年06月16日
6月10日に届いたモノ・・・
おはようございます!とっぽです
すでに一週間近く経ちますが、先週届いたモノがあります


中身はコレです・・・

マルイ製89式小銃のアッパーレシーバー(新古品)です
ヤフオクでゲットしました

ほぼ傷も無く、程度の良いモノと言えます

一番のポイントは左側面の刻印です
当然のことながら組み込むのは・・・

Tercel製89式小銃です

チャッチャッチャッと分解して~♪♪♪

組み込んでみましたが・・・
ビミョ~に寸法差があるためピポッドピンが刺さりません
レシーバー後端が約1mm弱長いためズレが出てしまいました
削って調整しないといけないかな~?
時間があるときに削って調整してみます
今日のアレ

やっぱり夏ですな~
すでに一週間近く経ちますが、先週届いたモノがあります
中身はコレです・・・
マルイ製89式小銃のアッパーレシーバー(新古品)です
ヤフオクでゲットしました
ほぼ傷も無く、程度の良いモノと言えます
一番のポイントは左側面の刻印です
当然のことながら組み込むのは・・・
Tercel製89式小銃です
チャッチャッチャッと分解して~♪♪♪

組み込んでみましたが・・・
ビミョ~に寸法差があるためピポッドピンが刺さりません
レシーバー後端が約1mm弱長いためズレが出てしまいました
削って調整しないといけないかな~?
時間があるときに削って調整してみます
今日のアレ

やっぱり夏ですな~
2014年06月07日
昨日(6月6日)届いたモノ・・・
おはようございます!とっぽです
関東地方は6月5日に梅雨入り宣言が発表された直後に大雨で各方面に影響が出ているようですね
関東地方の方、浸水や土砂災害に気を付けてください
さて昨日は発注していた「ブツ」が届きました・・・

何でしょうね~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

中身はこれです
海外と国内から届きました
最初は国内からのこちら・・・

ORGA製スタンダード電動ガン用SUS420メタルブッシュ(6mm)です
このパーツは先日ご紹介したTercel製89式のメカボックスに使用するために購入しました
Tercel製89式のギアは、マ〇イ製と違い強化ギア(スチール製)のため樹脂製の軸受けなどでは磨耗によるガタが懸念されます
SUS420ならばそのような問題も払拭できるでしょう
近日中に組み込み予定です
続いては海外からのこちら・・・

Vanaras製6.03mmタイトバレル(430mm)です
こちらもTercel製89式に組み込みます
Vanaras製タイトバレルは廉価で比較的精度も良いのでおススメです
次の海外組はこちら・・・

ARMYFORCE製QDタイプメタルスプリングガイドです
以前購入したARMYFORCE製QDタイプメカボックスのスプリングガイドが樹脂製でヒビが入ったので、こちらと交換します
続いては・・・

HORNBILL製Aimpoint Micro T-1用ラバースキンです(別のスキンを想像した人・・・ダメですよ~笑)
Aimpoint Micro T-1に使用するレンズキャップ一体型のゴム製カバーです



レンズカバー一体型なのでレンズカバーの開閉もしやすく、T-1使用時にもレンズカバーも邪魔になりません
使い勝手は良さそうです
最後はこちら・・・

FAT MAN AIRSOFT M1911&MEU GRIP COVERです
ACMブランドで発売していますが、メーカーは上記のFAT MAN AIRSOFTです
メタル製のグリップカバーになります

グリップカバー単体重量は80gです
これを・・・

マルシン製M1911-A1 DUAL MAXI Ver.2(以前ご紹介したモノです 気温が上がってからの排莢は勢いがあります)に組み込みます
組み込み前の重量は727g(マガジン込み)です

チャッチャッチャッと分解して組み込みます

組み込み完了!
さて重量は・・・

786gになりました
ノーマル比約60gアップしました
グリップカバーの素材はアルミ製なので大幅な重量アップにはなりませんでしたが、それでも交換前に比べて多少なりともズッシリ感はあります

Engravig仕様なのでメタル製グリップカバーでも滑りにくいようです
見た目もレースガンのような雰囲気です
さあ次の休みに89式の改修をしなきゃ!
今日のアレ

「魔女の宅急便」
関東地方は6月5日に梅雨入り宣言が発表された直後に大雨で各方面に影響が出ているようですね
関東地方の方、浸水や土砂災害に気を付けてください
さて昨日は発注していた「ブツ」が届きました・・・
何でしょうね~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
中身はこれです
海外と国内から届きました
最初は国内からのこちら・・・
ORGA製スタンダード電動ガン用SUS420メタルブッシュ(6mm)です
このパーツは先日ご紹介したTercel製89式のメカボックスに使用するために購入しました
Tercel製89式のギアは、マ〇イ製と違い強化ギア(スチール製)のため樹脂製の軸受けなどでは磨耗によるガタが懸念されます
SUS420ならばそのような問題も払拭できるでしょう
近日中に組み込み予定です
続いては海外からのこちら・・・
Vanaras製6.03mmタイトバレル(430mm)です
こちらもTercel製89式に組み込みます
Vanaras製タイトバレルは廉価で比較的精度も良いのでおススメです
次の海外組はこちら・・・
ARMYFORCE製QDタイプメタルスプリングガイドです
以前購入したARMYFORCE製QDタイプメカボックスのスプリングガイドが樹脂製でヒビが入ったので、こちらと交換します
続いては・・・
HORNBILL製Aimpoint Micro T-1用ラバースキンです(別のスキンを想像した人・・・ダメですよ~笑)
Aimpoint Micro T-1に使用するレンズキャップ一体型のゴム製カバーです
レンズカバー一体型なのでレンズカバーの開閉もしやすく、T-1使用時にもレンズカバーも邪魔になりません
使い勝手は良さそうです
最後はこちら・・・
FAT MAN AIRSOFT M1911&MEU GRIP COVERです
ACMブランドで発売していますが、メーカーは上記のFAT MAN AIRSOFTです
メタル製のグリップカバーになります
グリップカバー単体重量は80gです
これを・・・
マルシン製M1911-A1 DUAL MAXI Ver.2(以前ご紹介したモノです 気温が上がってからの排莢は勢いがあります)に組み込みます
組み込み前の重量は727g(マガジン込み)です
チャッチャッチャッと分解して組み込みます
組み込み完了!
さて重量は・・・
786gになりました
ノーマル比約60gアップしました
グリップカバーの素材はアルミ製なので大幅な重量アップにはなりませんでしたが、それでも交換前に比べて多少なりともズッシリ感はあります
Engravig仕様なのでメタル製グリップカバーでも滑りにくいようです
見た目もレースガンのような雰囲気です
さあ次の休みに89式の改修をしなきゃ!
今日のアレ

「魔女の宅急便」
2014年06月04日
Tercel製89式小銃AEG(Up Grade Ver.)を整備した・・・
おはようございます!とっぽです
月曜日から福岡も梅雨入りしたせいか、昨日の日中は雨が降ったり止んだりのお天気でした
さて先週届いたモノがありました・・・

今さらながらTercel製89式小銃AEG(Up Grade Ver.)です
Tercel製89式小銃を購入するのはこれで3度目ですが、中華製にしてはまずまずの出来栄えと言えそうです

アッパーレシーバー左側面に「89式5.56mm小銃」の刻印が無いくらいで、左右側面の「ア、レ、3、タ」のセレクター表示はやや薄いながらもキチンと刻印されています
標準装備のバイポッドも初期ロットの製品では品質と精度に問題があり、展開時に動きが悪いため無理に動かすと折れることがありましたが、今回のロットでは改善されたようでスムーズに展開できるようになっていました
89式小銃の一番の売りである3発バーストもキチンと動作しています
しかしそこは中華製、メカボックス内部は相変わらずのはずなので整備をしました

いきなり分解します
Ver.8メカボックスはVer.2の派生型ですが、3発バースト用のメカが組み込まれているために部品点数も多く、全バラするのはやや手間が掛かります
内部構造が複雑なので、全バラする前にデジカメなどで分解前や分解途中の画像を撮影しておくと組み上げ時のミスを減らせると思います
バースト機構周りには細かいスプリングもあるので紛失しないように気を付けなければなりません
小さいケースに入れておくと良いでしょう
画像にはありませんが、今回のロットに使われている中華製「机モーター」のピニオンギアが従来の「D型」から「〇型」に変更されていました
サードパーティ製ピニオンギアへの交換も可能になりるため、うれしい変更と言えそうです

グリスべったりの各ギアやラッチ類を超音波洗浄機で洗浄します(数年前に購入したモノ 使うのは久しぶり・・・)
ギアの歯の間に入り込んだグリス類が落としやすくなります
ベベルギア、スパーギア、セクターギアはマ〇イ製と違い、スチール製の強化パーツとなっています(マ〇イ製のセクターギアカットオフ部はちょっとしたことですぐに欠けてしまいます またベベルギアの逆転防止ラッチ部分はギア同軸でなく従来型です)
ベベルギアにはベアリングが仕込んでありました(今までのロットには無し)

メカボックスケースは歪みも無いので、バリなどを削り、ピストンレール部分を中心にコンパウンド→マザーズ製マグ&アルミポリッシュ(金属磨き剤)で磨き上げます
あとは手持ちのメタル軸受け+ベアリング軸受け(ベベルギアのみ)に交換して組み上げます
メタル軸受けはフランジ部分の厚みがあるためにあまりシムを入れることができませんでした
しかしながら多少精度が良くなっているのか、酷いギア鳴きも無くスムーズに動くようになりました
ギア周りには「SUPER ZOILスプレー」を使用しています
軸受けに関してはORGA製SUS6mmメタル軸受けを発注しているので、届き次第組みなおす予定です

外装周りを組み上げて完成です!
3発バーストも問題なく動作しています
次はHOPパッキンとインナーバレルを交換する予定です
今日のアレ

北海道の最高気温37.8度にはこれしかないでしょう!!

月曜日から福岡も梅雨入りしたせいか、昨日の日中は雨が降ったり止んだりのお天気でした
さて先週届いたモノがありました・・・
今さらながらTercel製89式小銃AEG(Up Grade Ver.)です
Tercel製89式小銃を購入するのはこれで3度目ですが、中華製にしてはまずまずの出来栄えと言えそうです
アッパーレシーバー左側面に「89式5.56mm小銃」の刻印が無いくらいで、左右側面の「ア、レ、3、タ」のセレクター表示はやや薄いながらもキチンと刻印されています
標準装備のバイポッドも初期ロットの製品では品質と精度に問題があり、展開時に動きが悪いため無理に動かすと折れることがありましたが、今回のロットでは改善されたようでスムーズに展開できるようになっていました
89式小銃の一番の売りである3発バーストもキチンと動作しています
しかしそこは中華製、メカボックス内部は相変わらずのはずなので整備をしました
いきなり分解します
Ver.8メカボックスはVer.2の派生型ですが、3発バースト用のメカが組み込まれているために部品点数も多く、全バラするのはやや手間が掛かります
内部構造が複雑なので、全バラする前にデジカメなどで分解前や分解途中の画像を撮影しておくと組み上げ時のミスを減らせると思います
バースト機構周りには細かいスプリングもあるので紛失しないように気を付けなければなりません
小さいケースに入れておくと良いでしょう
画像にはありませんが、今回のロットに使われている中華製「机モーター」のピニオンギアが従来の「D型」から「〇型」に変更されていました
サードパーティ製ピニオンギアへの交換も可能になりるため、うれしい変更と言えそうです
グリスべったりの各ギアやラッチ類を超音波洗浄機で洗浄します(数年前に購入したモノ 使うのは久しぶり・・・)
ギアの歯の間に入り込んだグリス類が落としやすくなります
ベベルギア、スパーギア、セクターギアはマ〇イ製と違い、スチール製の強化パーツとなっています(マ〇イ製のセクターギアカットオフ部はちょっとしたことですぐに欠けてしまいます またベベルギアの逆転防止ラッチ部分はギア同軸でなく従来型です)
ベベルギアにはベアリングが仕込んでありました(今までのロットには無し)
メカボックスケースは歪みも無いので、バリなどを削り、ピストンレール部分を中心にコンパウンド→マザーズ製マグ&アルミポリッシュ(金属磨き剤)で磨き上げます
あとは手持ちのメタル軸受け+ベアリング軸受け(ベベルギアのみ)に交換して組み上げます
メタル軸受けはフランジ部分の厚みがあるためにあまりシムを入れることができませんでした
しかしながら多少精度が良くなっているのか、酷いギア鳴きも無くスムーズに動くようになりました
ギア周りには「SUPER ZOILスプレー」を使用しています
軸受けに関してはORGA製SUS6mmメタル軸受けを発注しているので、届き次第組みなおす予定です
外装周りを組み上げて完成です!
3発バーストも問題なく動作しています
次はHOPパッキンとインナーバレルを交換する予定です
今日のアレ

北海道の最高気温37.8度にはこれしかないでしょう!!