スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年02月23日

こんなものを作ってみた・・・

こんばんは、とっぽです
先週ですが、ブリヂストンの二輪用タイヤの新製品『TS100』の商品説明会に出席しました



商品概要説明、バイク用タイヤに特化した新型タイヤチェンジャーの説明、正しいパンク修理の説明を受けて説明会は終了


午後から糸島市志摩町にバスで移動・・・この季節の名物『カキ小屋』での懇親会です




新鮮なカキや魚介類をビール(最初の1杯だけで、あとはノンアルコールビール)で食し、ショップ同士の交流を深めました
あとはゲストのレーサー、TeamGreen所属の柳川明しとお話をさせていただき、サインをいただき、記念撮影もさせていただきました



たまたま(柳川明氏が)知り合いのご友人だったこともあり、連絡先の交換もさせていただきました
今年は勤務しているショップで柳川明氏のトークショーが開催できるといいな~

話が大きく逸れてしまいましたが、今日の本題です
いきなりですが・・・



こんなものを作っちゃいました
ベースはCYMA製CM521C AK47βスポーツラインです
マルイ製AK47βの固定ストックをAK47HC同様のM4タイプのストックに換えた電動ガンです
スポーツラインシリーズですので、外装はほぼABS樹脂製です
マルイ製であれば、レシーバーカバー、トリガーガード、フロントサイト周りなどは金属製です
手元にあったマルイ製トリガーガード、メーカー不詳ストックチューブなどに交換しました
ハンドガードは元々樹脂製レイルハンドガードでしたが、手持ちのSAMSON K2 RAIL(LandArm製)を無理くり装着してみました



フロント部分をぶった切って装着しています
強度的にはやや?ですが、とりあえずそれらしく仕上がりました



標準はショートマガジンが付属していますが、手元にワッフルマガジンとベークライト(風)マガジンがありました
SAMSON K2 RAILにはやはりワッフルマガジンが似合うようです

あっ、ちなみにCM521Cの外装はABS樹脂の塊ですが、メカボックスは金属製のVer,3メカボックスでした
完全ではないものの、ギアノイズも少なめです
それでも一度開けて洗浄→グリス塗り直しは必須かも?(最近、ギア周りにはSUPER ZOIL スプレーを使用しています)



今日のアレ



東京タラレバ娘3


  


Posted by とっぽ  at 22:52Comments(0)トイガン電動ガンヤフオク

2017年02月13日

先週届いていたモノ・・・

こんにちは、とっぽです
最近は両親の入院による介護のためになかなか自分の時間が取れません・・・
KSR110もあらかた作業は終わっているのですが、最後のACEWELLのメーター組込みが終わりません・・・(´;ω;`)ウゥゥ
メーター側の配線はほぼ終わっているので車体に取り付けて設定するだけなんですけどね~

さて先週(一週間ほど前)に届いていてアップできなかったブツをご紹介




今更ながらですが、WE製のSCAR-H電動ガンです
ヤフオクでかなり格安で出ていたのでポチったのが先月の下旬
何だかんだで届くまでに約2週間を要しました(香港から)
すでに多くの方がレビューされているうので簡単にレビューします



ボルトキャッチがライブなので、ホールドオープンの状態で固定できます
HOP-UP調整に便利



通常は7.62mm用のマガジンを使用しますが・・・



5.56mm用のマガジンも使用できる仕様になっています
しかし、このギミックが曲者で、何でもOKと言うわけではありません
手持ちのマガジンの内、使えたのはたった1本だけ・・・
マルイ互換のスチールボディ300連多弾マガジンのみです
メーカー不詳P-MAGレプリカ、STAR製P-MAGレプリカ、D-BOY製300連多弾マガジン、メーカー不詳プラ製HK416用ノーマルマガジンなど、約20本ほどあるスタンダード電動マガジンの大部分が使えませんでした
使えないというのは『マガジンキャッチがしっかりと掛からない』ためなのです

マガジンキャッチ側の加工も試みましたが、すべてダメ・・・(厚さ1mmのプラ板を貼り付ける、マガジンキャッチ部分にウエルドを盛るなど)
マガジンキャッチ部分の厚みが足りないことが原因だと勝手に解釈しています(笑)
当面は標準のマガジンのみになるでしょう(お座敷仕様なので十分と言えば十分なのですが)

続いてはお蔵入りになっていたVFC製EGLMを装着してみることに



アンダーレイルに固定するレバー2本の内1本はありません
レイルをロックするパーツ(EGLMをお持ちの方であればどの部分かはお分かりかと)が樹脂製のため、少しでも締めすぎる簡単に折れてしまいます・・・強度無さすぎ?
とりあえずレバー1箇所分だけ大丈夫だったのでそのまま放置プレーしていましたが、ようやく陽の目を見る時が来ました



無事に装着できました
1箇所固定でも特に問題無さそうです(しつこいようですが、お座敷仕様なので)

メカボックスの分解まではしてませんが、ギアノイズは少な目
テイクダウン自体は、VFC製のようにピポッドピン1本を抜くだけでロアレシーバーを外せます
ICS製M4シリーズのようにセレクターをセーフティに戻すと逆転防止ラッチを開放するなどのギミック(ピストンの位置によりリリースしないこともあり)を搭載していますが、唯一残念なのが「ストックを畳むと配線むき出し」ということですかね~
通常畳んだ状態で使うことはないので気にならないちゃ~気にならない部分ですが・・・



今日のアレ




東京タラレバ娘2-1



  


Posted by とっぽ  at 10:48Comments(0)トイガン電動ガンヤフオクKSR110WE SCAR-H AEG

2017年02月04日

2月2日に届いたモノ

こんにちは、とっぽです
2月1日から母親が、2月2日から父親が入院しました
昨日(2月3日)は父親の手術の日で、朝7時半に病院に行き、手術終了は夕方4時
その後ICUに移された父親と面会し帰宅したのは6時過ぎ・・・
今日はもうしばらくしたら母親の病院へ面会に行きます
高齢の両親を抱えると何かと大変です


さて、そのような状況の中2月2日にヤフオクで落札したブツが届きました(正確には引き取ってきました)





さて何でしょう・・・





おや?



見る人が見ると懐かしいアイテムですねface02

昔(20年は優に経過しています)、まだWAM4など影も形も無く、マルイ電動ガン全盛以前に発売されていたMGC製M16A2(M723)ガスガンです(確かまだ、現タニオコバ社長の小林太三氏がMGCに在籍していた時期かと)



JACなどの外部ソースガスガンが主流の中、あえてリキッドチャージのガスガンです
リキッドチャージですが、アダプターの交換により、グリップ底部分に「パワーボンベ(キャンプ用ガスストーブのようなやや平たいガスボンベ)」を装着できたり、さらにはホース接続でブースターやエアーボンベを接続できるようになっています

パワーの点では、当時業界自主規制と言うことで0.4Jと非常に低い数値です
HOPも無いために有効射程距離は10m程だったとか・・・飛距離も25m程度らしいです
構造も複雑なためパワーアップは不可能だったらしいです
JAC製M16はパワーアップするには有利だったようで、当時のフィールドではMGC製M16ガスガンを使うゲーマーは皆無だったとも・・・

しかし、無可動部分が多いながらもそこは元々モデルガンメーカーだけに見た目のデティールは当時のレベルで見れば良く出来ていたかと
リキッドチャージにすることでブースターやエアータンクを背負わずに使える仕様にしたのはモデルガンメーカーとしての意地?を感じます



M16より派生したショートモデル(M4A1同様の14.5インチバレル)の特徴とも言える細身のハンドガードはさすがです
刻印も左側は実銃に近いのでは?と思えるくらい再現されています(やや浅いのが難点)
右側はASGKの刻印のみです



やはり極めつけはコレ!
テイクダウンピンを抜くことで実銃通りのテイクダウンができます
さすがにオープンボルトガスブローバックではないので、っボルトキャリアが抜けたり、ハンマーが見えたりはしませんが・・・

ジャンクということで落札しましたが、ガス漏れの兆候は無いようです
トリガーを引いても動作しなかったのですが、内部構造を確認して、軽く調整すると撃てるようになりました
フルオートのサイクルは、ガスブロではないので電動ガン並みに早いものでした
これから少しずつ手を加えていこうかと思います




今日のアレ



東京タラレバ娘






  


Posted by とっぽ  at 11:10Comments(0)トイガンヤフオクガスブローバック