2015年03月26日
A&K MASADA RIS CQB (BK)のプチ改修をしてみた!
こんにちは!とっぽです
今日はお休みです(*´∇`*)
今日は先日既に実施していた「A&K MASADA RIS CQBのプチ改修」のご報告です(先日ご紹介したA&K ミニミの以前に実施済み)
まあ大したことではないのですが、ヤフオクで落札していた「A&K MASADA アッパーレシーバーDEカラー中古」に組み換えただけです

特別難しい作業ではありませんが、バレル基部の確認と場合によっては組み換えが必要です
ロットによってはバレルロックレバーが正しい位置でロックできず、5度から10度くらい定位置からさらに回さないとバレルがぐらつきます
今回組み換えたアッパーレシーバーもズレが出たので、元々のアッパーレシーバーからバレル基部を組み換えました

ついでにケースディフレクターも組み換えました
少しだけイメージチェンジできたかも?
今日のアレ

改めてご結婚おめでとうございます!
今日はお休みです(*´∇`*)
今日は先日既に実施していた「A&K MASADA RIS CQBのプチ改修」のご報告です(先日ご紹介したA&K ミニミの以前に実施済み)
まあ大したことではないのですが、ヤフオクで落札していた「A&K MASADA アッパーレシーバーDEカラー中古」に組み換えただけです
特別難しい作業ではありませんが、バレル基部の確認と場合によっては組み換えが必要です
ロットによってはバレルロックレバーが正しい位置でロックできず、5度から10度くらい定位置からさらに回さないとバレルがぐらつきます
今回組み換えたアッパーレシーバーもズレが出たので、元々のアッパーレシーバーからバレル基部を組み換えました
ついでにケースディフレクターも組み換えました
少しだけイメージチェンジできたかも?
今日のアレ

改めてご結婚おめでとうございます!
2015年02月02日
A&K MASADA RIS CQB (BK)の手直しをしてみた・・・
こんばんは!とっぽです
前回の投稿の翌日に続きを投稿する予定でしたが、仕事が忙しくて投稿できず今日になりました

先週購入したA&K MASADA RIS CQB (BK)ですが、予告通り早速内部の手直しを行ないました

まずはメカボックスの取り出しです
MAGPUL PTS製MASADA ACRに比べるとメカボックスの取り出しは非常に面倒です
D-BOYのSCAR-L(CLASSIC ARMYのピーコですが・・・)も手間取りますが、それ以上です(#゚Д゚)y-~~イライラ
取り出すまでの手順は既に多くの方によって紹介されているので割愛します(笑)

ご開帳~
昔のA&K製MASADA(ライセンス取得以前)と比較して全体的にグリスの塗布量が減ってはいますが、部分的にドカ盛り状態です(スパーギアが甚だしい)
シム調整はそれなりにされているようですが再調整はやっておいた方が良いかと思います

まずは余分なグリスを落とし、内部を軽く磨いて軸受けを瞬間接着剤で固定します
軸受けは、ライセンス取得以前のMASADAでは樹脂製でしたが、サイズは相変わらずの6mmですが現在はメタル軸受けに変更されています
先々の事を考慮して、ベベルギアとセクターギアはベアリング軸受け、スパーギアはステンレス製メタル軸受け(余っていたORGA製)に交換しました

あとは外したスイッチ類を組み込んで・・・

シム調整を行います
ギアはSHS製1:16のハイスピードギア(セクターカット5枚)に全て交換しました

シリンダーをSHS製の加速シリンダーに交換し、ピストンはMADBULL製全金属歯仕様に交換、ピストンヘッドはステンレス製ヘヴィータイプに交換しています
シリンダー周りもライセンス取得前はプチボアアップ仕様になっていましたが、現在は通常仕様に変更されています
この仕様変更は、内部を手直しする際に手持ちパーツを流用できるのでありがたいです

シリンダー、ピストン周りを組み込んでメカボックスの完成です!

念のためM4のグリップを使用して試運転してみました
モーターはマルイ製EG1000に交換しています
異音も無くほぼマルイ純正レベルの仕上がりになりました
7.4V Li-Poバッテリーでもそこそこのサイクルで運用できそうです
余裕があればそのうちEG30000に交換してみようかな?

あとはセレクター部分に四苦八苦しながら組み上げて完成です!
DEカラーのP-MAGは5~6年ほど前、ライセンス取得以前のMASADAを所有していた頃購入したモノ(中華製)です
当時はSTAR製P-MAGも持っていましたが、A&K MASADAとのマッチングがイマイチで弾上がりが悪かったこともあり発売されるとすぐに購入したのですが、マガジンハウジングへの収まりが悪く使わずに放置していました
今回試しに挿してみるとすんなり挿入でき、弾上がりも悪くありません
とりあえずスペアマガジンとして使えそうです
完成が夜中だったために計測はできていませんが、近々計測したいと思います
今日のアレ

SAKURA その2
前回の投稿の翌日に続きを投稿する予定でしたが、仕事が忙しくて投稿できず今日になりました
先週購入したA&K MASADA RIS CQB (BK)ですが、予告通り早速内部の手直しを行ないました
まずはメカボックスの取り出しです
MAGPUL PTS製MASADA ACRに比べるとメカボックスの取り出しは非常に面倒です
D-BOYのSCAR-L(CLASSIC ARMYのピーコですが・・・)も手間取りますが、それ以上です(#゚Д゚)y-~~イライラ
取り出すまでの手順は既に多くの方によって紹介されているので割愛します(笑)
ご開帳~

昔のA&K製MASADA(ライセンス取得以前)と比較して全体的にグリスの塗布量が減ってはいますが、部分的にドカ盛り状態です(スパーギアが甚だしい)
シム調整はそれなりにされているようですが再調整はやっておいた方が良いかと思います
まずは余分なグリスを落とし、内部を軽く磨いて軸受けを瞬間接着剤で固定します
軸受けは、ライセンス取得以前のMASADAでは樹脂製でしたが、サイズは相変わらずの6mmですが現在はメタル軸受けに変更されています
先々の事を考慮して、ベベルギアとセクターギアはベアリング軸受け、スパーギアはステンレス製メタル軸受け(余っていたORGA製)に交換しました
あとは外したスイッチ類を組み込んで・・・
シム調整を行います
ギアはSHS製1:16のハイスピードギア(セクターカット5枚)に全て交換しました
シリンダーをSHS製の加速シリンダーに交換し、ピストンはMADBULL製全金属歯仕様に交換、ピストンヘッドはステンレス製ヘヴィータイプに交換しています
シリンダー周りもライセンス取得前はプチボアアップ仕様になっていましたが、現在は通常仕様に変更されています
この仕様変更は、内部を手直しする際に手持ちパーツを流用できるのでありがたいです
シリンダー、ピストン周りを組み込んでメカボックスの完成です!
念のためM4のグリップを使用して試運転してみました
モーターはマルイ製EG1000に交換しています
異音も無くほぼマルイ純正レベルの仕上がりになりました
7.4V Li-Poバッテリーでもそこそこのサイクルで運用できそうです
余裕があればそのうちEG30000に交換してみようかな?
あとはセレクター部分に四苦八苦しながら組み上げて完成です!
DEカラーのP-MAGは5~6年ほど前、ライセンス取得以前のMASADAを所有していた頃購入したモノ(中華製)です
当時はSTAR製P-MAGも持っていましたが、A&K MASADAとのマッチングがイマイチで弾上がりが悪かったこともあり発売されるとすぐに購入したのですが、マガジンハウジングへの収まりが悪く使わずに放置していました
今回試しに挿してみるとすんなり挿入でき、弾上がりも悪くありません
とりあえずスペアマガジンとして使えそうです
完成が夜中だったために計測はできていませんが、近々計測したいと思います
今日のアレ

SAKURA その2
2015年01月30日
A&K MASADA RIS CQB (BK)を買ってみた…
こんばんは!とっぽです
ヤフオクでA&K MASADA RIS CQB(BK)を買ってみました
昨日、今日と二連休でしたので昨日荷物を受け取りに行き、今日取り出してみました


一応MAGPULの正規ライセンスVer.ですが、レシーバー右側の刻印はシリアルナンバーのみです

一番の特徴はCQBサイズでアルミ製RISハンドガードを装備していることです

付属品です
定番のクリーニングロッド、使えないBB弾(笑)、フロントサイト調整ツール、リアサイト、何に使うか不明なドライバー、スペア?のレシーバーピンです
リアサイトはネジのサイズがレイルサイズと合わないのか、真っ直ぐ固定できません
仕方ないのでG&P製のナイツタイプミリタリーサイトを取り付けることにします
まあそのうちにMBUSに換えると思いますが・・・
A&KのMASADAは過去に購入したことがあります(A&Kが発売し、日本国内で四つ星が販売を始めた直後)
あの当時はMAGPULと版権問題で騒動になりましたが、現在はMAGPULのライセンスの下で正式に販売されています
当時と比べて多少アップデートされています

外装面ではアウターバレルのガスピストン部分にスプリングが追加されて多少なりともリアルになりました
初期のモノはスプリングが無かったため、手持ちの適当なスプリングをそれらしく取り付けた覚えがあります
マガジンも残弾確認窓部分にクリアパーツが取り付けられています(多弾マガジンのギアなどが見えていますが・・・)
以前はマガジンボディと一体で、残弾確認?はできませんでした
内部に関しては、ある程度シム調整されているようで気になる異音はほとんどありませんでした
まあリリースから既に6年ほどになるので、MAGPULのライセンスVer.である手前それなりの改修をしているのでしょう
突っ込んだレビューは既に多くの方々がされているのでこれ以上は「いたしません!」(笑)
今日は昼過ぎから分解して中身のプチ改修をしているので、明日にもご紹介できると思います
今日のアレ

SAKURA その1
ヤフオクでA&K MASADA RIS CQB(BK)を買ってみました
昨日、今日と二連休でしたので昨日荷物を受け取りに行き、今日取り出してみました
一応MAGPULの正規ライセンスVer.ですが、レシーバー右側の刻印はシリアルナンバーのみです
一番の特徴はCQBサイズでアルミ製RISハンドガードを装備していることです
付属品です
定番のクリーニングロッド、使えないBB弾(笑)、フロントサイト調整ツール、リアサイト、何に使うか不明なドライバー、スペア?のレシーバーピンです
リアサイトはネジのサイズがレイルサイズと合わないのか、真っ直ぐ固定できません
仕方ないのでG&P製のナイツタイプミリタリーサイトを取り付けることにします
まあそのうちにMBUSに換えると思いますが・・・
A&KのMASADAは過去に購入したことがあります(A&Kが発売し、日本国内で四つ星が販売を始めた直後)
あの当時はMAGPULと版権問題で騒動になりましたが、現在はMAGPULのライセンスの下で正式に販売されています
当時と比べて多少アップデートされています
外装面ではアウターバレルのガスピストン部分にスプリングが追加されて多少なりともリアルになりました
初期のモノはスプリングが無かったため、手持ちの適当なスプリングをそれらしく取り付けた覚えがあります
マガジンも残弾確認窓部分にクリアパーツが取り付けられています(多弾マガジンのギアなどが見えていますが・・・)
以前はマガジンボディと一体で、残弾確認?はできませんでした
内部に関しては、ある程度シム調整されているようで気になる異音はほとんどありませんでした
まあリリースから既に6年ほどになるので、MAGPULのライセンスVer.である手前それなりの改修をしているのでしょう
突っ込んだレビューは既に多くの方々がされているのでこれ以上は「いたしません!」(笑)
今日は昼過ぎから分解して中身のプチ改修をしているので、明日にもご紹介できると思います
今日のアレ

SAKURA その1