2020年03月19日
ARES SLIM AEGモーター(AK用)を買ってみた
こんにちは、とっぽです
ここ数日、福岡は好いお天気が続いています
絶好の・・・『お洗濯日和』です(笑)
さて、既に数週間前に届いていてネタにしていなかったモノをご紹介します

ARESのSLIM AEGモーター(AK用)です
M4用は以前ご紹介していました https://majesty250.militaryblog.jp/c53912.html
AK用も気にはなっていましたが、延び延びになっていました


中身はホルダー一体のスーパーハイトルクモーター、グリップ、モーターホルダーとグリップの取り付けネジ類です

これを組み込むのはPPS PP-19 BIZONです
購入後に実施した作業内容は過去の記事をご覧ください(大した内容ではないですが笑)
https://majesty250.militaryblog.jp/c53726.html

グリップのサイズを比べてみました
左がノーマルグリップ、右がARESのグリップです
グリップの太さの違いは一目瞭然

ノーマルグリップが30.7mmでARESのグリップが24.6mmです
幅で6mm違えば握った感じは大きく違います


早速組み込みます
グリップを外し、モーターホルダーを外します

ARESのSLIMモーターを仮組みしてみます
問題無く取り付けできました
グリップも仮組みしてみましたが

取り付けの際に干渉する部分があるので削ります
少しずつ現物合わせで削ります

グリップの調整まで終わればあとはピニオンギアにグリスを塗って組み込むだけです
ちなみに純正のモーターホルダーのようなピニオンギア位置合わせの調整ネジはありません
メカボックスとの接続部分を回すと多少ですがモーターの位置の調整が可能です
しかし微調整はできません
回すとなると180°回転させての調整となるのでシビアなセッティングのメカボックスには向かないでしょう
ベベルギアのシム調整はモーター基準での調整になるので注意が必要です

モーター端子の位置も通常のモーターとは逆になります(M4用SLIMモーターもそうでした)
配線の取り回しを考えないとメカボックスのセレクタープレートと配線が干渉するのでこれまた注意が必要です

苦労しつつ何とか組み込み終わりました
グリップを持つとまるでガスブロAKのようです
ARESのSLIMモーター、もっと種類が増えると良いと思うのはとっぽだけではないと思います
とりあえず今回はこれにて終了です
今日のアレ

今日の新垣さん
モノクロも良いな〜
ここ数日、福岡は好いお天気が続いています
絶好の・・・『お洗濯日和』です(笑)
さて、既に数週間前に届いていてネタにしていなかったモノをご紹介します

ARESのSLIM AEGモーター(AK用)です
M4用は以前ご紹介していました https://majesty250.militaryblog.jp/c53912.html
AK用も気にはなっていましたが、延び延びになっていました


中身はホルダー一体のスーパーハイトルクモーター、グリップ、モーターホルダーとグリップの取り付けネジ類です

これを組み込むのはPPS PP-19 BIZONです
購入後に実施した作業内容は過去の記事をご覧ください(大した内容ではないですが笑)
https://majesty250.militaryblog.jp/c53726.html

グリップのサイズを比べてみました
左がノーマルグリップ、右がARESのグリップです
グリップの太さの違いは一目瞭然

ノーマルグリップが30.7mmでARESのグリップが24.6mmです
幅で6mm違えば握った感じは大きく違います


早速組み込みます
グリップを外し、モーターホルダーを外します

ARESのSLIMモーターを仮組みしてみます
問題無く取り付けできました
グリップも仮組みしてみましたが

取り付けの際に干渉する部分があるので削ります
少しずつ現物合わせで削ります

グリップの調整まで終わればあとはピニオンギアにグリスを塗って組み込むだけです
ちなみに純正のモーターホルダーのようなピニオンギア位置合わせの調整ネジはありません
メカボックスとの接続部分を回すと多少ですがモーターの位置の調整が可能です
しかし微調整はできません
回すとなると180°回転させての調整となるのでシビアなセッティングのメカボックスには向かないでしょう
ベベルギアのシム調整はモーター基準での調整になるので注意が必要です

モーター端子の位置も通常のモーターとは逆になります(M4用SLIMモーターもそうでした)
配線の取り回しを考えないとメカボックスのセレクタープレートと配線が干渉するのでこれまた注意が必要です

苦労しつつ何とか組み込み終わりました
グリップを持つとまるでガスブロAKのようです
ARESのSLIMモーター、もっと種類が増えると良いと思うのはとっぽだけではないと思います
とりあえず今回はこれにて終了です
今日のアレ

今日の新垣さん
モノクロも良いな〜
2018年01月12日
PPS製PP-19 BIZONの調整をしてみた
こんにちは(と言うか、もうこんばんはかも?)、とっぽです
ここ数日は寒気団が居座り続けていて毎日寒さに震えていました(笑)
今日明日くらいまでで一旦寒さは緩みそうですが・・・
しかしもう一回くらいは寒くなるでしょうね
さて、12月27日に投稿していた記事( http://majesty250.militaryblog.jp/e897501.html )でご紹介していた『PPS製PP-19 BIZON』ですが・・・

しばらく放置プレイ状態でした
箱出し初速が65m/sと低かったので、とりあえず実用域まで初速アップを試みました
作業に夢中で、作業中の画像はありません
まあ、特別な加工は何もしていませんので作業中の画像は無くても良いかと
作業内容は
1.ピストン&スプリングをマルイ純正(M733から抜いたモノ:ピストンヘッドに2mmの穴を4箇所開けます)に交換(組み込み時に、デイトナ製シリコングリスを塗布)
2.ギアには『ZOILスプレー』をスプレー
3.モーターを『UFC製ハイスピードモーター』に交換
以上の作業のみで65m/sだった初速が、平均で95m/sくらいまでアップしました
サイクルも16発/sでした(7.4Vリポバッテリー使用)
外装は悪くないので、少し手を入れるだけでも十分使用できそうです
今日のアレ

今日の新垣さん
ここ数日は寒気団が居座り続けていて毎日寒さに震えていました(笑)
今日明日くらいまでで一旦寒さは緩みそうですが・・・
しかしもう一回くらいは寒くなるでしょうね
さて、12月27日に投稿していた記事( http://majesty250.militaryblog.jp/e897501.html )でご紹介していた『PPS製PP-19 BIZON』ですが・・・

しばらく放置プレイ状態でした
箱出し初速が65m/sと低かったので、とりあえず実用域まで初速アップを試みました
作業に夢中で、作業中の画像はありません
まあ、特別な加工は何もしていませんので作業中の画像は無くても良いかと
作業内容は
1.ピストン&スプリングをマルイ純正(M733から抜いたモノ:ピストンヘッドに2mmの穴を4箇所開けます)に交換(組み込み時に、デイトナ製シリコングリスを塗布)
2.ギアには『ZOILスプレー』をスプレー
3.モーターを『UFC製ハイスピードモーター』に交換
以上の作業のみで65m/sだった初速が、平均で95m/sくらいまでアップしました
サイクルも16発/sでした(7.4Vリポバッテリー使用)
外装は悪くないので、少し手を入れるだけでも十分使用できそうです
今日のアレ

今日の新垣さん