2017年02月13日
先週届いていたモノ・・・
こんにちは、とっぽです
最近は両親の入院による介護のためになかなか自分の時間が取れません・・・
KSR110もあらかた作業は終わっているのですが、最後のACEWELLのメーター組込みが終わりません・・・(´;ω;`)ウゥゥ
メーター側の配線はほぼ終わっているので車体に取り付けて設定するだけなんですけどね~
さて先週(一週間ほど前)に届いていてアップできなかったブツをご紹介

今更ながらですが、WE製のSCAR-H電動ガンです
ヤフオクでかなり格安で出ていたのでポチったのが先月の下旬
何だかんだで届くまでに約2週間を要しました(香港から)
すでに多くの方がレビューされているうので簡単にレビューします

ボルトキャッチがライブなので、ホールドオープンの状態で固定できます
HOP-UP調整に便利

通常は7.62mm用のマガジンを使用しますが・・・

5.56mm用のマガジンも使用できる仕様になっています
しかし、このギミックが曲者で、何でもOKと言うわけではありません
手持ちのマガジンの内、使えたのはたった1本だけ・・・
マルイ互換のスチールボディ300連多弾マガジンのみです
メーカー不詳P-MAGレプリカ、STAR製P-MAGレプリカ、D-BOY製300連多弾マガジン、メーカー不詳プラ製HK416用ノーマルマガジンなど、約20本ほどあるスタンダード電動マガジンの大部分が使えませんでした
使えないというのは『マガジンキャッチがしっかりと掛からない』ためなのです
マガジンキャッチ側の加工も試みましたが、すべてダメ・・・(厚さ1mmのプラ板を貼り付ける、マガジンキャッチ部分にウエルドを盛るなど)
マガジンキャッチ部分の厚みが足りないことが原因だと勝手に解釈しています(笑)
当面は標準のマガジンのみになるでしょう(お座敷仕様なので十分と言えば十分なのですが)
続いてはお蔵入りになっていたVFC製EGLMを装着してみることに

アンダーレイルに固定するレバー2本の内1本はありません
レイルをロックするパーツ(EGLMをお持ちの方であればどの部分かはお分かりかと)が樹脂製のため、少しでも締めすぎる簡単に折れてしまいます・・・強度無さすぎ?
とりあえずレバー1箇所分だけ大丈夫だったのでそのまま放置プレーしていましたが、ようやく陽の目を見る時が来ました

無事に装着できました
1箇所固定でも特に問題無さそうです(しつこいようですが、お座敷仕様なので)
メカボックスの分解まではしてませんが、ギアノイズは少な目
テイクダウン自体は、VFC製のようにピポッドピン1本を抜くだけでロアレシーバーを外せます
ICS製M4シリーズのようにセレクターをセーフティに戻すと逆転防止ラッチを開放するなどのギミック(ピストンの位置によりリリースしないこともあり)を搭載していますが、唯一残念なのが「ストックを畳むと配線むき出し」ということですかね~
通常畳んだ状態で使うことはないので気にならないちゃ~気にならない部分ですが・・・
今日のアレ

東京タラレバ娘2-1
最近は両親の入院による介護のためになかなか自分の時間が取れません・・・
KSR110もあらかた作業は終わっているのですが、最後のACEWELLのメーター組込みが終わりません・・・(´;ω;`)ウゥゥ
メーター側の配線はほぼ終わっているので車体に取り付けて設定するだけなんですけどね~
さて先週(一週間ほど前)に届いていてアップできなかったブツをご紹介

今更ながらですが、WE製のSCAR-H電動ガンです
ヤフオクでかなり格安で出ていたのでポチったのが先月の下旬
何だかんだで届くまでに約2週間を要しました(香港から)
すでに多くの方がレビューされているうので簡単にレビューします

ボルトキャッチがライブなので、ホールドオープンの状態で固定できます
HOP-UP調整に便利

通常は7.62mm用のマガジンを使用しますが・・・
5.56mm用のマガジンも使用できる仕様になっています
しかし、このギミックが曲者で、何でもOKと言うわけではありません
手持ちのマガジンの内、使えたのはたった1本だけ・・・
マルイ互換のスチールボディ300連多弾マガジンのみです
メーカー不詳P-MAGレプリカ、STAR製P-MAGレプリカ、D-BOY製300連多弾マガジン、メーカー不詳プラ製HK416用ノーマルマガジンなど、約20本ほどあるスタンダード電動マガジンの大部分が使えませんでした
使えないというのは『マガジンキャッチがしっかりと掛からない』ためなのです
マガジンキャッチ側の加工も試みましたが、すべてダメ・・・(厚さ1mmのプラ板を貼り付ける、マガジンキャッチ部分にウエルドを盛るなど)
マガジンキャッチ部分の厚みが足りないことが原因だと勝手に解釈しています(笑)
当面は標準のマガジンのみになるでしょう(お座敷仕様なので十分と言えば十分なのですが)
続いてはお蔵入りになっていたVFC製EGLMを装着してみることに

アンダーレイルに固定するレバー2本の内1本はありません
レイルをロックするパーツ(EGLMをお持ちの方であればどの部分かはお分かりかと)が樹脂製のため、少しでも締めすぎる簡単に折れてしまいます・・・強度無さすぎ?
とりあえずレバー1箇所分だけ大丈夫だったのでそのまま放置プレーしていましたが、ようやく陽の目を見る時が来ました

無事に装着できました
1箇所固定でも特に問題無さそうです(しつこいようですが、お座敷仕様なので)
メカボックスの分解まではしてませんが、ギアノイズは少な目
テイクダウン自体は、VFC製のようにピポッドピン1本を抜くだけでロアレシーバーを外せます
ICS製M4シリーズのようにセレクターをセーフティに戻すと逆転防止ラッチを開放するなどのギミック(ピストンの位置によりリリースしないこともあり)を搭載していますが、唯一残念なのが「ストックを畳むと配線むき出し」ということですかね~
通常畳んだ状態で使うことはないので気にならないちゃ~気にならない部分ですが・・・
今日のアレ

東京タラレバ娘2-1