2014年03月28日
A&K TWM4をレビューしてみた・・・
おはようございます!とっぽです
昨日は休みでしたので、A&K製TWM4を色々と弄ってみました
弄ってみた感想をレビューしてみます

外装は非常に良さげですが、どんな「地雷」になるのでしょう・・・

いきなりバラバラですが、その理由は後ほどお話しします

まずはフロント周りです
バレル長は一般的な14.5インチのステップドバレルで、材質はスチール製(!!)です
フロントサイトもスチール製でした(アウターバレル、フロントサイトどちらも磁石がくっつきました)
フラッシュハイダーはアルミ製のようです
表面の仕上げはパーカーライジング風のカラーで、D&G製のような「真っ黒」ではないので好感が持てる仕上がりです


アッパーレシーバー、ロアレシーバー共にアウターバレルと同じパーカーライジング風の塗装仕上げです
ロアレシーバーの一部分に「ス」がありますが、比較的良い仕上がりと言えそうです
マガジンハウジング部分に「謎のシリアルナンバー」プリントが入っていますが、メーカーオリジナルの刻印(ARESやG&G)よりはマシと言えそうです
セレクター部分の表記はプリントではなく彫り刻印となっています(左右共)

シリンダーとインナーバレル&チャンバーです

シリンダーは艶の無いゴールドカラー(オレンジと言っていいのかな?)で、M130相当でしょうか・・・
スプリングはギリギリ遊びが出ないくらいまでカットしてありましたので同時購入のVanaras製M90スプリングに交換します
チャンバーは本家PTW準拠のサイズです
HOP周りはMAG製CNCカーヴローラーHOPに交換予定です
インナーバレルはフルサイズで、マズル側の面取りはは比較的深い位置までテーパーがかかっています
太さも本家同様の10mmです
インナーバレル内部は磨かれていますが、外側は綺麗ではないので磨く必要があるかな?

ギアボックス周りです
実はこの辺りが「地雷」でした
ECU検知基盤はブリッジ3本で、本家での2005以降と同様みたいです(収縮チューブによる絶縁対策は無し)
ちなみにD&G製はブリッジ4本の2004と同様でした
セレクター基盤の配線もD&Gよりもシッカリしていて、セレクターラックはメタル製でした
肝心のギアボックス内部はダメダメです・・・D&G以下かも?
仕上げはD&Gと同等ですが
1.サンギアの軸受けが無い(軸受け自体存在せず、ギアボックスケースにリジットマウント)
2.プラネットギアに被せるベアリングプレートにベアリングが入っていない
3.以上の2点が原因なのか、ギアの回転がスムーズではない
洗浄&グリスアップとシム調整したD&G製のギアボックスの方がまだスムーズに動きます
できればギアボックスは最低でもD&G製(余裕のある方は本家かFCC製)に交換したほうが・・・いやいや絶対に交換しましょう

あとはモーターが地雷です
グリップを外して内部を確認すると、モーター配線は「モーターピン仕様」でした
それだけならばいいのですが、ブラシスプリングベースピンが「折れますた・・・」orz(つд⊂)エーン
画像は分解して修理を試みているところですが、折れたブラシスプリングベースピンが外せないので困難をきわめています
一応モーターの手配はしているので届き次第組み直します
ギアボックスも代替品を探さないとな~
総評として、外装重視で内部の手直しの手間を惜しまない人はA&K、あまり手を掛けたくない人はD&G、財力のある人は迷わず本家PTWを購入するのが良さそうです(笑)
次の更新は部品が入手できてからになるでしょう
今日のアレ

ふたたび・・・「ふ」「く」「い」「え」と申します
昨日は休みでしたので、A&K製TWM4を色々と弄ってみました
弄ってみた感想をレビューしてみます
外装は非常に良さげですが、どんな「地雷」になるのでしょう・・・
いきなりバラバラですが、その理由は後ほどお話しします
まずはフロント周りです
バレル長は一般的な14.5インチのステップドバレルで、材質はスチール製(!!)です
フロントサイトもスチール製でした(アウターバレル、フロントサイトどちらも磁石がくっつきました)
フラッシュハイダーはアルミ製のようです
表面の仕上げはパーカーライジング風のカラーで、D&G製のような「真っ黒」ではないので好感が持てる仕上がりです
アッパーレシーバー、ロアレシーバー共にアウターバレルと同じパーカーライジング風の塗装仕上げです
ロアレシーバーの一部分に「ス」がありますが、比較的良い仕上がりと言えそうです
マガジンハウジング部分に「謎のシリアルナンバー」プリントが入っていますが、メーカーオリジナルの刻印(ARESやG&G)よりはマシと言えそうです
セレクター部分の表記はプリントではなく彫り刻印となっています(左右共)
シリンダーとインナーバレル&チャンバーです

シリンダーは艶の無いゴールドカラー(オレンジと言っていいのかな?)で、M130相当でしょうか・・・
スプリングはギリギリ遊びが出ないくらいまでカットしてありましたので同時購入のVanaras製M90スプリングに交換します
チャンバーは本家PTW準拠のサイズです
HOP周りはMAG製CNCカーヴローラーHOPに交換予定です
インナーバレルはフルサイズで、マズル側の面取りはは比較的深い位置までテーパーがかかっています
太さも本家同様の10mmです
インナーバレル内部は磨かれていますが、外側は綺麗ではないので磨く必要があるかな?
ギアボックス周りです
実はこの辺りが「地雷」でした
ECU検知基盤はブリッジ3本で、本家での2005以降と同様みたいです(収縮チューブによる絶縁対策は無し)
ちなみにD&G製はブリッジ4本の2004と同様でした
セレクター基盤の配線もD&Gよりもシッカリしていて、セレクターラックはメタル製でした
肝心のギアボックス内部はダメダメです・・・D&G以下かも?
仕上げはD&Gと同等ですが
1.サンギアの軸受けが無い(軸受け自体存在せず、ギアボックスケースにリジットマウント)
2.プラネットギアに被せるベアリングプレートにベアリングが入っていない
3.以上の2点が原因なのか、ギアの回転がスムーズではない
洗浄&グリスアップとシム調整したD&G製のギアボックスの方がまだスムーズに動きます
できればギアボックスは最低でもD&G製(余裕のある方は本家かFCC製)に交換したほうが・・・いやいや絶対に交換しましょう
あとはモーターが地雷です
グリップを外して内部を確認すると、モーター配線は「モーターピン仕様」でした
それだけならばいいのですが、ブラシスプリングベースピンが「折れますた・・・」orz(つд⊂)エーン
画像は分解して修理を試みているところですが、折れたブラシスプリングベースピンが外せないので困難をきわめています
一応モーターの手配はしているので届き次第組み直します
ギアボックスも代替品を探さないとな~
総評として、外装重視で内部の手直しの手間を惜しまない人はA&K、あまり手を掛けたくない人はD&G、財力のある人は迷わず本家PTWを購入するのが良さそうです(笑)
次の更新は部品が入手できてからになるでしょう
今日のアレ

ふたたび・・・「ふ」「く」「い」「え」と申します