スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年12月01日

IRON airsoft製スターリングの続き・・・

こんばんは、とっぽです
先日届いた『IRON airsoft製スターリング』を早速分解してみました



巷に多く流通しているS&T製とは似て非なるモノで、メカボックスはギアボックスとシリンダー部分が一体式でした





当然ながら内部構造(スイッチやセレクター&カットオフ機構)も違います



画像はセレクターです
機構の違いから、セレクター配置はS&T製と逆になっています



見づらいですが、シリンダー部分下に黒色のプレートが見えると思います
これがカットオフを司るようです
セミオートで、ピストンが後退した際にこのプレート(メカボックス内に飛び出している爪?)にピストン後部が当たり、プレートを後ろに引くことでカットオフされます
何とも不確実な機構と言わざるを得ないですね
セクカしてハイサイクル化すると、セミオートは自動的にオミットされることでしょう(笑)

中を開けてみると・・・







タペットプレート折れてました orz 汗)

さらに・・・






スパーギア欠けてます・・・ orz



手持ちのスタンダードM4用タペットプレートと比較です
スターリング用が少し長いようです
次世代M4用が同じくらいの長さみたいなので、次世代M4用を加工してみます

スパーギアは手持ちのギアを組みました
なぜかギアはA&K製でした
シムの組み換えだけでギア鳴りは減少しました

あと、セレクタースプリングは弱すぎたので、ジャンク箱から適当なモノに交換
セレクタークリックピンを誤って飛ばし、行方不明になったのでジャンク箱の中から適当に見繕って取り付け予定

マガジンがキチンと嵌まらない原因も判ったので、何とか使えるまでにできそうかも
時間は掛かりそうですが・・・



今日のアレ



チキンラーメンの新垣さん?