2018年02月13日
先週届いたモノと・・・
おはようございます、とっぽです
一昨日の夜から冷え込みが厳しく、雪が降り、昨日の朝は少しですが雪も積もりました(道路にはほぼ残っていませんでしたが)
今日は雪も無く、晴れ間も覗いているようです
さて、先週届いていてご紹介していなかったモノが・・・

SYSTEMA製PTW ValueKit3が届きました

MAX のアンビギア仕様です

内容物は「アンビ仕様ギアボックス」「KUMI490モーター」「SWD基板」「S.E.C.U.基板」「セレクター(左右)」などです

やはりHK416Dはアンビセレクター仕様にしたいので・・・
ValueKit3自体は確かに高価なのですが、現在のA&K製STWベースでトレポン(モドキ?)を製作するのであれば必要なのかもしれません

以前(数年前に)、ご紹介したA&K ATW(現在のSTWの前のトレポンモドキ)も悪くはないのですが、レシーバーにややガタがあり残念なモノ(内部的には本家PTWのようにベアリングプレート仕様だったり、基板配線も4線仕様でした)でした
現在のSTWはアッパーとロアーのガタも無く、外装だけで見れば十分なモノです
本家PTWベースでHK416Dを製作しようとするとかなりの金額になるかと(20マソ~30マソくらい?)
A&K STW HK416Dベースで製作するとすると約10マソ程度でできるのではないでしょうか?
あくまでSTWは外装取りのため?だけです(内部調整の手間を考えると、この方が得策?)
A&K STW HK416Dが約4.5マソ+SYSTEMA ValueKit3が約4.4マソ(スタンダードセレクター仕様 アンビ仕様であれば+0.3マソ)、チャンバーセットを交換しても約10マソくらいです
ゲーム投入用で考えれば、外装の仕上げが多少落ちても気にならないかもしれません
近日中に組込みをしたいと思います


あとは、以前ご紹介したARES製SLIM AEG MOTORですが・・・

DSG仕様M4に組込んでいた不知火商店陽炎2型FCUを組み込んだ余り物のVer.2メカボックス(JG製?)に取り付けてみました

FCU組込みでアクティブブレーキをかけれるようになるので、このモーターとの相性が良いのでは?と思い組み込むことに
ピストン周りを組み込んでいない状態で確認すると・・・
セミオートでは、セクターギアの停止位置が毎回同じ位置で停止するようになりました(ピストン引き始めのチョイ手前)
音も何となくトレポンのような少し甲高い音がします(シム調整をもう少し詰めると多少緩和されそう)
ギアはZC製の1:13ギアを使用しているので、レスポンスも悪くありません
こうなるとM4の外装が欲しくなるな~
今日のアレ

今日の新垣さん
一昨日の夜から冷え込みが厳しく、雪が降り、昨日の朝は少しですが雪も積もりました(道路にはほぼ残っていませんでしたが)
今日は雪も無く、晴れ間も覗いているようです
さて、先週届いていてご紹介していなかったモノが・・・

SYSTEMA製PTW ValueKit3が届きました

MAX のアンビギア仕様です

内容物は「アンビ仕様ギアボックス」「KUMI490モーター」「SWD基板」「S.E.C.U.基板」「セレクター(左右)」などです

やはりHK416Dはアンビセレクター仕様にしたいので・・・
ValueKit3自体は確かに高価なのですが、現在のA&K製STWベースでトレポン(モドキ?)を製作するのであれば必要なのかもしれません

以前(数年前に)、ご紹介したA&K ATW(現在のSTWの前のトレポンモドキ)も悪くはないのですが、レシーバーにややガタがあり残念なモノ(内部的には本家PTWのようにベアリングプレート仕様だったり、基板配線も4線仕様でした)でした
現在のSTWはアッパーとロアーのガタも無く、外装だけで見れば十分なモノです
本家PTWベースでHK416Dを製作しようとするとかなりの金額になるかと(20マソ~30マソくらい?)
A&K STW HK416Dベースで製作するとすると約10マソ程度でできるのではないでしょうか?
あくまでSTWは外装取りのため?だけです(内部調整の手間を考えると、この方が得策?)
A&K STW HK416Dが約4.5マソ+SYSTEMA ValueKit3が約4.4マソ(スタンダードセレクター仕様 アンビ仕様であれば+0.3マソ)、チャンバーセットを交換しても約10マソくらいです
ゲーム投入用で考えれば、外装の仕上げが多少落ちても気にならないかもしれません
近日中に組込みをしたいと思います


あとは、以前ご紹介したARES製SLIM AEG MOTORですが・・・

DSG仕様M4に組込んでいた不知火商店陽炎2型FCUを組み込んだ余り物のVer.2メカボックス(JG製?)に取り付けてみました

FCU組込みでアクティブブレーキをかけれるようになるので、このモーターとの相性が良いのでは?と思い組み込むことに
ピストン周りを組み込んでいない状態で確認すると・・・
セミオートでは、セクターギアの停止位置が毎回同じ位置で停止するようになりました(ピストン引き始めのチョイ手前)
音も何となくトレポンのような少し甲高い音がします(シム調整をもう少し詰めると多少緩和されそう)
ギアはZC製の1:13ギアを使用しているので、レスポンスも悪くありません
こうなるとM4の外装が欲しくなるな~
今日のアレ

今日の新垣さん